2022年12月アーカイブ

のびっこ園との交流

12月14日(水)

 今日の3時間目は,小学3・4・5年生とのびっこ園のみんなのお楽しみ会がありました。「ころがしドッジ」や「だるまさんが転んだ」,磁石をつかった「つり」などルールを工夫しながらみんなが楽しめる内容が盛りだくさんです。遊ぶ前は寒そうにしていたみんなでしたが,遊んでいるうちに体も心も温かくなっていました。

最後はがんばったみんなにメダルの贈呈もあり,のびっこ園のみんなも小学生も大満足でした。

IMG_3675.jpgIMG_3714.jpgIMG_3688.jpgIMG_3702.jpgIMG_3701.jpgIMG_3720.jpgIMG_3729.jpg

クラブ活動

12月10日(土)

 今日は土曜授業。小学生はクラブ活動として,釣りをしに港へ行きます。しかも,魚が釣れたらその場で先生がさばいてみんなで食べる予定です。

港に着いたらまずは仕掛けづくり。釣りのベテランも初心者も先生の手伝いをもらいながら仕掛けをつくり,えさをつけます。どきどきしながら釣り開始。するとすぐにヒットが!!1匹の魚を釣りあげましたが,小さかったのでリリース。

 より魚の釣れそうな堤防へ移動すると堤防の上からカスミアジやツノダシといった魚がえさによってくるのが見えます。するとまたまたヒットが!!つぎに釣り上げたのはベラと呼ばれる色鮮やかな魚。10cmほどで,みんなで食べるにはちょっと小さいため,とりあえずキープ。その後も小さいながら,何匹かの魚を釣りました。

 ふだん教室で授業を受けていると長く感じる授業時間も釣りをしているとあっという間。終りの時間が近づいているということは,魚を食べられないということ。ちょっと焦りも見え始め,教師もなるべく大きい魚を釣ろうと本気を出します。すると少しずつヒットも来ます。グッと糸が引かれる感覚にみんな大興奮ですが,魚も必死。糸を切って逃げる魚もいます。「大物を逃がしちゃったねぇ。」とみんなで残念がっていると,プカーと大きな魚が元気なく浮き上がってきました。大人たちが網で魚をすくいあげ,すぐにさばきます。しかも今回はなんと,お刺身ではなくお寿司にしていただきます。港で,みんなで食べるお刺身は格別で,みんなもっと食べたそうにしていましたが,時間がきたので片付けをして港を後にしました。

 計6匹の魚を釣りあげ,大物1匹を網ですくい,おいしくいただくこともできました。次のクラブではクレープ作りが計画されているので,また楽しみたいと思います。

IMG_3622.jpgIMG_3630.jpgIMG_3625.jpgIMG_3635.jpgIMG_3623.jpgIMG_3644.jpg

栄養教諭による食に関する授業

12月6日(火)

 栄養教諭のO先生が来島されました。1・2年生には箸やおちゃわんの持ち方,姿勢など食事中のマナーについて教えていただきました。実際に正しい箸の持ち方を実践した後,小豆運びゲームで楽しみながらマナーを身につけることができました。小学3・4年生はバランスの良い食事について給食のメニューを3つの食品群に分けて学びました。改めて給食は栄養バランスが抜群に良いことを理解することができました。子どもたちは,「好き嫌いせず食べる」「栄養のバランスを考えて食事をする」等の目標を立てていました。冬休みの取り組みに期待します。中学生は健康に過ごすための食生活について学習しました。自分の推定エネルギー必要量を知り,栄養が偏った食事をした場合どのようなリスクがあるのか教えていただきました。生徒は授業を通して,健康な体を作るのは自分次第であるということを感じていました。また,社会教育学級では「間食の摂り方」について講話をしていただきました。間食の捉え方を変えることやお菓子を食べることが悪いことではなく,適切な量を摂ることでリラックス効果もあることを教わりました。毎日頑張って動いてくれている自分の体を栄養バランスの良い食事をとることで,労わってあげたいと思いました(^^)

IMG_9083.jpgIMG_3598.jpg

IMG_9122.jpgIMG_9129.jpg

IMG_9099.jpgIMG_3593.jpg

どれだけ溶ける?

12月1日(木)

 小学5年生の理科では「物の溶け方」という単元で,食塩やミョウバンが水にどのように溶けていくか実験をしています。学級の人数が多ければほかの人と協力して実験をできますが,1人学級のためメスシリンダーで水の量を測り,溶かす物の量を測り,ちゃんと溶けるようにガラス棒で混ぜて,とすべての操作を1人で行っています(担任も少しは手伝っています)。

 溶かしながら「これぐらい溶けるのでは...」と予想もしていますが予想と違う結果が出ることも多々あります。予想と違う結果が出たから残念,ではなくさらに「なぜ予想と違うのか」,「条件を変えるとどうなるのか」を考えることが理科の楽しさでもあると思います。60℃の水温で頑張って溶かしたミョウバンの水溶液は寒い教室に一晩おいておくとどうなるのか...。これからの授業も楽しくなりそうです。

IMG_3577.jpgIMG_3578.jpg

検索

このアーカイブについて

このページには、2022年12月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2022年11月です。

次のアーカイブは2023年1月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。