2011年4月アーカイブ

小宝島のこと、先生たちも。

今日の職員研修は小宝島の歴史や風土にall.JPG

ついて、島内を自転車でまわるフィールド

ワークでした。案内役は自治会長の岩下さん。

島民の生活を支える施設の見学や古くから

伝わる祭りや行事、島独自の風習など、多く

のことを学ぶことができ、小宝島への理解が

深まりました。また、いつもは学校の校庭から見上げている「竹ん山」にも

登りました。山頂から見る学校はいつもと違って新鮮なsancho.JPG感じがしました。

onsen.JPG

bunko.JPG  

分校にたくさんのお客さんが・・・

IMG_0427.JPG 今日入港したフェリーはレントゲン便と呼ばれ,各島で住民検診を行うために,各港での停泊時間が長くなっています。この機会を利用して今回も多くのお客さんが小宝島へ降り立ちました。

 教育事務所の先生方も分校の様子を見にいらっしゃって,授業の様子を参観されました。子どもたちも少し緊張していたようです。

楽しかった~。「春の一日遠足」

今日は小宝島分校の遠足の日。chouri.JPG

 

 子どもたちは登校後、まず料理の下ごしらえ。

ニンジン、タマネギ、豚肉などを切ったりします。

普段包丁を使わない子どもたち。給食調理員さん

たちが丁寧に教え、全員で準 備しました。

その後、学校を出発。目的地まで歩いて移動です。butajiru.JPG

途中、先生たちによるチェックポイントがあり、

問題に答えたり、校歌をうたったりして目的地の港に

着きました。

 

到着後、薪に火をつけて、大きなナベで作ったのは

春の遠足で恒例となっている「豚汁」。

事前に島内放送もあり、保護者や島民のみなさん

にも食べていただきました。

とてもおいしかったです。

 

そして、食後の活動は「釣り」。なかなか釣れない人もいましたが、

今年入学の小学1年生の竿にも次々とヒット。

天候にも恵まれ、楽しい一日遠足でした。

 

tsuri.JPG

minna.JPG

tureta.JPG

 

 

 

 

 

 

一輪車大会に向けて・・・

IMG_0389.JPG  5月に一輪車大会が計画されています。今回は小学校1年生を始め,大会に出た経験のない子どもたちが多くいます。しかし,毎日のように練習を重ねる子どもたち。全く乗れなかった子どもたちが接岸港折り返しコース(約1.6km)や島一周コース(約2km)に挑戦するまでになりました。

  IMG_0407.JPG今日の体育の時間に試走を行いました。(小3以上の子どもたちだけでしたが・・・)子どもたちには先生方がつき,タイムを計ったり,声をかけたりして回りました。

 全員が自分のペースで完走することができました。

小宝島のこと詳しく教えてもらいました!

 小学3・4・5年生は総合の学習で「小宝島」をテーマに調べ学習を行います。しかし,ほとんどの子どもたちが小宝島に来てまだ2週間ほど。そこで,テーマを決めるきっかけになれば・・・ということで地域の方に小宝島のことを教えてもらうことにしました。CIMG6944.JPGCIMG6954.JPGCIMG6958.JPG

 

 

 

 

 

 小宝島の歴史や小宝島の温泉の秘密など子どもたちだけでなく,先生方も驚くような話を聞かせていただきました。今回の話をもとに,これからの学習がより充実したものになりそうです。お話しいただいた地域の方,ありがとうございました。

小宝島分校の自慢(その2)

 分校に来て感じるのは「給食がおいしい」

kyushoku.JPGということです。メニューや味付けもグー。

しかもアツアツです。島では不足しがちな

野菜も、給食で毎日しっかりとれます。

 

 そして、感動するのが「自家製パン」。

島にはパン屋さんはありませんが、

できたてのパンが給食で食べられます。

ちなみに、今日はこんな感じ。pan.JPG

ごちそうさまでした。

 

花いっぱいの学校を目指して

CIMG7077.JPG  CIMG7075.JPG職員で花の種植えや苗の移植作業を行いました。マリーゴールドやひまわり,朝顔などこれから夏に向けて花壇を彩る花々の種です。芽が出るのを子どもたちと一緒に待ちたいと思います。

 また,校内に残っていた花の苗も学校園などに植えました。みんなで花いっぱいの学校を目指します。

やったー、一輪車に乗れたよ。

今、小宝島分校の子どもたちが一番熱心に 2nd.JPG

取り組んでいるのが一輪車です。

 

毎日、朝早く学校に来て一輪車の練習。

昼休み、放課後、休みの日もやっています。

先生たちも補助をしたり指導をしたりと、

休むヒマもありません。

 

今年4月に転入で、初めは一輪車に乗れなかった

児童も練習の結果、かなり乗れるようになりました。

1st.JPG

校庭では子どもたちの笑顔が輝いています。

 

目標は5月9日の「一輪車大会」。

がんばるぞー!

 

 

 

ようこそ,校長先生!

CIMG6910.JPG 17日(日)のフェリーで校長先生が来島されました。子どもたちは特別活動室で校長先生をお迎え。初めてお話しする校長先生に興味津々。校長先生は子どもたち一人一人と握手をし,声をかけてくださいました。

 

CIMG6928.JPG 次の日は登校する子どもたちを校門で出迎えてくださり,子どもたちは大喜び。一緒に給食を食べたり,昼休みに遊んだりと楽しい時間を過ごしていました。

初めての授業参観にみんなドキドキ・・・

 分校参観日でした。

P1020967.JPGP1020948.JPG P1020943.JPG

 

 

 

  小学1年生は算数「10までの数」,小学3・4年生は国語「きつつきの商売」「白いぼうし」,小学5年は国語「のどがかわいた」。小学1年生にとっては初めての参観日。ちょっぴり緊張気味?!

P1020958.JPGP1020963.JPG  P1020955.JPG

 

 

 中学1年生は社会「季節はどうしてできるの?」,中学2年生は国語「小さな手袋」,中学3年生は理科「細胞分裂」。それぞれのクラスで真剣に授業に臨む子どもたちの様子が見られました。

大切な命を守るために

 13日(水)に交通安全教室が行われました。はじめに,係の先生より「交通ルールを守ることの大切さ」や「交差点での危険の回避の仕方」について話をしていただきました。その後,自転車に乗る前の点検の仕方を学んだ後,実際に島内の道路を使って実技訓練を行いました。

CIMG6773.JPGCIMG6766.JPG

 

 

 

 

 

  CIMG6782.JPG普段自転車に乗り慣れている小学3年生以上の児童・生徒は,周りの状況に注意を払いながら運転できていましたが,小学1年生の3名は,慣れない自転車の操作に悪戦苦闘していたようです。

 これまで島内で自転車の事故などは起きていません。今後も交通ルールを守り,安全な生活が送れるようにしていきたいと思います。

せんせいのおしごと

小宝島分校は極小規模校なので、1人の先生がtsuna.JPG

ろいろな仕事をすることで、学校が成り立って

います。また、島での作業にも先生の出番は多く、

その中でも特徴的なのがコレです。

  週4回。フェリーの着岸の際に、船から投げられたロープを

  引っ張って岸壁のピットにかける作業。 搭乗用の タラップを

  かける作業。 届いた荷物を受取人ごとに仕分ける作業。

さて、この中に先生は何人いるでしょうか?hashi.JPG

これらの作業のために、船の到着時刻にあたる時間は、男性の先生の時間割が空けられていて、授業が入っていません。

また、分校に着任した翌日には作業用ヘルメットと長靴が「もれなく」支給されます。

 

 ちなみに、島ではこの作業のことを「通船」とよんでいます。

 

nimotsu.JPG

 

 

                                               

 

 

今,私たちができることは・・・?

CIMG6740.JPG 東日本大震災発生から1ヶ月。死者・行方不明者が2万7000人に上り,15万人の方が避難生活を強いられていると言われるその被害。テレビや新聞の報道で見るたびに心が痛みます。

 失われた尊い命のことを思い,午後2時46分みんなで黙とうを捧げました。遠く離れている小宝島で生活をしていますが,ここでできることを精一杯やっていきたいと思います。

(いつも私たちのことを気にかけ,本などを送ってくださる岩手の方の無事も確認できました。いただいたメールには地震発生時の様子や復旧作業の様子などが書かれており,改めて地震の恐ろしさや命の大切さ,みんなの助け合いの心を感じることでした。)

島探検に出かけました。

CIMG6585.JPG 小学1・3・5年生と中学2年生の子どもたちが島探検に出かけました。

 まずは「家の下」と呼ばれる海岸へ。小宝島は珊瑚が隆起してできた島で,海岸を歩くのは大変です。小学1年生の3人も中学生や先生方の助けを借りながら回りました。変わった形の珊瑚を見つけたり,ヤドカリを見つけたりして楽しみました。

 海岸探索後は集落も歩いて回りました。楽しい話をしながらの島探検。すてきな時間を過ごすことができました。

 

小宝島分校の自慢(その1)

 分校に来て驚くのが「窓ガラスがとてもきれい」だということです。

それもそのはず。週に1回「窓掃除の日」が設定してあります。

内側からは洗剤と新聞紙で、外側からは流水とワイパーできれいにします。

児童・生徒も慣れていて、あっという間にピカピカ。見事です。「海からの潮風などでよく汚れる」からという理由で始まったそうですが、きれいすぎて、飛んでいる鳥がよく衝突するそうです。そんな窓ガラスのおかげで、分校の教室からは、青空がきれいに見えます。窓ガラスも分校の自慢です。

mado2.jpgmado1.jpg

新しい先生方,新しい仲間と頑張ります!

CIMG6463.JPG 6日の午前中は新任式や始業式が行われました。新しく来られた5名の先生方をお迎えし,平成23年度1学期をスタートしました。

 また,午後からは小学1年生3名,中学1年生1名の入学式を行いました。たくさんの島民の方々に見守られながら無事入学式を終えることができました。堂々と式に臨む中学1年生,笑顔のかわいい小学1年生の姿が印象的でした。

DSCF3071改.JPGP4060041.JPG

 

 

 

 

 

 平成23年度は,小学生7名,中学生4名でのスタート。一人一人が健やかに成長していけるように,教職員一同頑張っていきたいと思います。ご協力よろしくお願いいたします。

小宝島分校の夕方

CIMG1907.JPG分校で毎日見られます。夕方、子どもたちは遊ぶのをやめて学校に集まり、小・中学生、先生たちで花壇の水やりをします。今、学校は色とりどりの花々でいっぱいです。

明日は入学式。しかし、入学前の子どもたちもすでに水やりの仲間に加わっています。分校のみんなは仲がいいです。

小宝島ってこんなところです。

IMG_0256.JPGIMG_0342.JPG 「新しくやってきた先生方や子どもたちに小宝島のことを紹介したい」という子どもたちが集まって島探検を企画しました。牧場の牛を見たり,野イチゴを食べたり,楽しい話をしたり・・・。

 自然いっぱいの素敵な島,小宝島のことを好きになってもらえたのではないでしょうか。

よろしくお願いいたします。

CIMG6410.JPG 新しい先生方,児童生徒が小宝島にやってきました。とても天気がよく,波も穏やか,船から降りてくる皆さんの表情も晴れやか・・・。

「にぎやかになるねぇ。」「大変だけど頑張ってね。」など島民の方々もやさしく迎えてくださいました。

 港で歓迎式を行い,記念撮影を行いました。いよいよ新年度が本格的に始まります。今回いらっしゃった皆さんと一緒に頑張っていきます。よろしくお願いいたします。 P4020028.JPG

平成23年度もよろしくお願いいたします。

CIMG6388.JPG 平成23年度がスタートしました。

 ここしばらくは天気がいい日が続いています。今日は春を通り越したような暖かさでした。校庭のガザニアも太陽の光をいっぱいに浴びて気持ちよさそうです。

 本年度も子どもたち,島民の皆さんと一緒に小宝島分校を盛り上げていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

 明日はいよいよ新しい先生方や子どもたちがやってきます。

検索

このアーカイブについて

このページには、2011年4月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2011年3月です。

次のアーカイブは2011年5月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ