2012年11月アーカイブ
まずは特別活動室にて、担当の先生が準備されたスライドを見ながら、火事のおそろしさ、火事が起きたときの心構えについて話を聞きました。そして、教室にもどると、「火災が発生しました」という放送が!
子どもたちは帽子をかぶり、ハンカチを口にあて、校庭へ避難します。
ムダ話は一切なかったようです!!
校庭に避難してからは、島の消防団の方々から火事についての話や消火器の使い方について説明をしていただきました。今日は風が強かったため、実際に鍋に火をかけることはしませんでしたが、代表の子ども二人は「火事だ~」と大きな声で周囲に呼びかけ、消火器の扱い方を練習してみました。
感想発表では、「もし本当に目の前で火災が発生したら恐い」「これからも訓練を真剣に行いたい」とそれぞれ自分の意見を述べていたようです。
これから火を使うことが多くなる季節です。火事が起きないよう、また万が一火事が起きた場合は、今日の訓練を思い出し、サッと避難するようにしましょうね。
「動物の分類」という単元で、本時ではイカのつくりについて調べます。
イカの外観をみて気づくことを発表したり、エサを捕食する様子をVTRで確認したり。
そしていよいよイカの解剖です。
今回は、スルメイカを生徒と先生の分で2匹準備されていました。
はさみで外套膜を切って開いた後、内臓の仕組みについて、先生がとても詳しく説明をされました。
口をピンセットでとってみたり、口から白だしを入れ食道・胃を確認したりと、興味が高まる活動もたくさんありました。
とても集中しており、黙々とイカの内臓を描いていきました。
盛りだくさんの内容だったのでここで時間がきましたが、2時間続けて理科だったので4校時に仕上げなどをすることができたようです。
興味・関心を高める仕掛けがたくさんあった授業でした。
先生、お疲れ様でした。
10月17日(水)の3校時、小学3・4年生の算数科研究授業がありました。
3年生は「三角形(二等辺三角形・正三角形)」、4年生は「面積(長方形・正方形の面積の求め方)」の学習です。
3年生の三角形の学習では、4種類の長さのストローで作った三角形を、色やつるしたときのかたむき方などで分類をしました。3年生は一人ですが、先生の指示をしっかり聞いて、黙々と活動をしていました。
4年生の面積の学習では、既習の方法(1平方センチメートルの紙を敷きつめる)だと時間がかかることから、自分たちで面積の求め方を考え、公式を導き出しました。4年生は二人、こちらも集中して取り組んでいました。
初めての複式学級での研究授業となりましたが、事前の準備・工夫がなされていたとてもいい授業でした。
先生、お疲れ様でした。
※ブログに報告するのが大変遅くなり、誠に申し訳ございません。