2012年11月アーカイブ

☆きれいなステンドグラス★

DSC_3143.JPG5・6年生の図工で作っていたステンドグラスが完成しました。

 

5年生はかわいいくま。

6年生は来年の干支であるへび。

 

色もとても鮮やかです。

クリスマスの気分になりますね。

 

ジャスティン先生が来校。

昨日,ALTのジャスティン・マーティンス先生がjst0.jpg
小宝島に来ました。半年ぶりです。

海が荒れていて,船が揺れたはずですが,
到着後,すぐに打ち合わせをして,5校時
英語活動の時間になりました。

まず,子どもたちの自己紹介。名前や好きなもの,趣味などを英語で伝えました。

次に,クリスマスが近いということで,クリスマス
jst1.jpg
に関連した単語を発音しながら覚えました。

なじみのない単語もありましたが,子どもたち
の意欲が高く,小学生も元気よく声を出して
発音を繰り返していました。

その後,教室中に隠されたイラストのカードを
見つけるゲームで大盛り上がり。
楽しい時間を過ごすことができました。

ジャスティン先生からお土産があり,子どもた
jst3.jpg
は,キャンディケイン(Candy Cane)やチョコ
レートをもらいました。

子どもたちからは手作りの記念品をプレゼ
ントです。メダルの形のメッセージカードや
手紙をおくりました。ジャスティン先生も嬉し
そうでした

6時間目は小5・6年生と中学生の英語の授業。
英語で道案内をする場面を想定しての活動で,こちらも楽しく学ぶことができました。

ジャスティン先生,今回もありがとうございました。 See you again!

クラブ活動(ping pong)

DSC_3122.jpgのサムネール画像2学期のクラブ活動もあとわずか。

今日はサッカーの計画でしたが、あいにくの雨。

担当の子と話し合い、卓球大会をすることになりました。

 

 

DSC_3136.jpgのサムネール画像

6点マッチのトーナメント戦(先生も参加)。

みんなどんどん上手になり、先生たちも必死だったようです。

 気分は映画「ピンポン」のペコ。

「この星の一等賞になりたいの卓球で俺は。そんだけ!」

桜島大根のこと、教えてください。

小学3年生の社会科では、農家の仕事について学習しています。

先週、島内の畑の様子を観察し、どのような野菜が作られているか調べました。

キャベツ、ほうれん草、にんじんなどいろいろな野菜が作られている小宝島。

その中に桜島大根もあり、「いったいどんな工夫をしているのかなぁ」と疑問に思ったことを今日はインタビューに行きました。

DSC_3120.jpgのサムネール画像

「いつごろ収穫するんですか」

「どれぐらいの大きさになるんですか」

「桜島大根を育てるときの工夫を教えてください」

いろいろな質問に丁寧に答えていただきました。

今日のインタビューをもとにこれから新聞にまとめていきます。Yさん、ありがとうございました。

初登場,第1位。きなこパンを抜きました。

今日の給食はこれです。c-agepan.jpg

主役は中央の茶色の物体。初めて見ました。

子どもたちに聞きましたが,これまでの献立に
なかったそうです。

なんと,「ココアあげパン」。
揚げたパンにココア・パウダーがたっぷり。

みんな口のまわりを粉だらけにして夢中になって食べました。
王者にふさわしい味と香り,それはもう,最高。

と思っていると,あっという間にお皿からなくなってしまいました。
もう一度会いたいなぁ。次はいつかな?

我らは図書館探偵団

DSC_3096.JPG小宝島分校に図書館探偵団が現れました。

この探偵団は、分校の図書室の本を分類し、「○○コーナー」というタグをつける仕事をしております。

4名の探偵は、さっそく自分たちでカードを作り、図書室へ出かけました。

 

 

DSC_3099.JPG

「ここは何のコーナーかな」

「これを貼るとわかりやすいかな」

探偵たちはいろいろ悩みながらも、一生懸命本の分類をしました。

 

 

 

DSC_3105.JPGのサムネール画像できあがった本棚はごらんの通り。

この棚には何の本があるのか、誰が書いたものなのか、とてもわかりやすくなりました。

 

ありがとう、図書館探偵団!!

最近流行っている遊び

DSC_3089.JPG小宝島も少しずつ冬の寒さを感じるようになりました。

が、子どもたちはみんな相変わらず元気いっぱい!

最近昼休みには「手打ち野球」が流行っています

 

DSC_3088.JPGのサムネール画像

ベースはドラム缶、ホームランはファール扱いという特別ルール。

あっという間に体があったかくなります。

 

楽しかった~。子ども会「秋のお楽しみ会」

今日の午後は子ども会の活動でした。ehon1.jpg

まず,保護者による絵本の読み聞かせ。
「さるのせんせいと へびのかんごふさん」

面白い内容で,じーっと聞いていました。
あまりに好評で,急遽もう1冊も読むことに。
ehon2.jpg

「へびのせんせいと さるのかんごふさん」
です。拍手!!

もう一人の保護者の方の読み聞かせは,
「アイ・ラブ・ユー・フォーエバー」。
親子の愛情のきずなですね。子育て中の
お母さんにもおすすめです。
karuta1.jpg

続いて,カルタあそび。通常のカルタでは
なく,鹿児島の方言のカルタです。

普段,方言を聞く機会の少ない子どもたち,
かなり苦戦しました。「わっぜ 難しかー」
このあと,百人一首もやりました。

そして,昔ながらの歌遊び。
kagome.jpg
外でやる予定が,雨のため室内で実施。

「かごめかごめ」で盛り上がったあと,

「あーぶくたったー 煮えたったー 煮えたか
どうだか食べてみよう むしゃむしゃむしゃ。」

「トン,トン,トン,おばけの音」「きゃー」

最後は「はないちもんめ」
hanaichi.jpg

みんなで手をつないで,小さい子も大きい
子も楽しそうに歌っていました。

ゲーム機やパソコンがなくても,子どもたち
こんなに楽しんで仲よく遊べるんだなあと
感じた今回の活動でした。

準備をしてくださった保護者のみなさん,ありがとうございました。

避難訓練(火災)

 

DSC_3076.JPG本日5校時、火災の避難訓練を行いました。

まずは特別活動室にて、担当の先生が準備されたスライドを見ながら、火事のおそろしさ、火事が起きたときの心構えについて話を聞きました。そして、教室にもどると、「火災が発生しました」という放送が!

子どもたちは帽子をかぶり、ハンカチを口にあて、校庭へ避難します。

ムダ話は一切なかったようです!!

DSC_3081.JPGのサムネール画像

校庭に避難してからは、島の消防団の方々から火事についての話や消火器の使い方について説明をしていただきました。今日は風が強かったため、実際に鍋に火をかけることはしませんでしたが、代表の子ども二人は「火事だ~」と大きな声で周囲に呼びかけ、消火器の扱い方を練習してみました。

感想発表では、「もし本当に目の前で火災が発生したら恐い」「これからも訓練を真剣に行いたい」とそれぞれ自分の意見を述べていたようです。

これから火を使うことが多くなる季節です。火事が起きないよう、また万が一火事が起きた場合は、今日の訓練を思い出し、サッと避難するようにしましょうね。

 

研究授業:中学理科

DSC_3060.JPG本日3校時は、中学2年理科の研究授業でした。

「動物の分類」という単元で、本時ではイカのつくりについて調べます。

 

 

 

DSC_3063.JPG

イカの外観をみて気づくことを発表したり、エサを捕食する様子をVTRで確認したり。

そしていよいよイカの解剖です。

今回は、スルメイカを生徒と先生の分で2匹準備されていました。

   

DSC_3065.JPG

はさみで外套膜を切って開いた後、内臓の仕組みについて、先生がとても詳しく説明をされました。

口をピンセットでとってみたり、口から白だしを入れ食道・胃を確認したりと、興味が高まる活動もたくさんありました。

 

 

DSC_3069.JPG最後に、イカをスケッチ。

とても集中しており、黙々とイカの内臓を描いていきました。

盛りだくさんの内容だったのでここで時間がきましたが、2時間続けて理科だったので4校時に仕上げなどをすることができたようです。

 

興味・関心を高める仕掛けがたくさんあった授業でした。

先生、お疲れ様でした。

ハンドベルで演奏

DSC_3043.JPG音楽では、クリスマスに向けてハンドベルの演奏を練習中です。

曲名は「ひいらぎ かざろう(deck the halls)」。

 

 

 

DSC_3046.JPG

先週は、手拍子しながら自分の音を確認しました。今日はベルを実際に使いましたが、授業後半ではきれいな音色を奏でることができていたようです。

早くもクリスマスの雰囲気が出てきましたね。

職員体育

DSC_3031.JPG昨日の職員体育は、卓球。

特別活動室にて。

 

 

 

 

DSC_3019.JPGのサムネール画像3つのリーグに分かれ、1・2位通過が決勝トーナメント進出。

 

 

 

 

DSC_3032.JPG

白熱したゲームが繰り広げられました。

先月の研究授業(3・4年)

DSC_2681.JPG10月17日(水)の3校時、小学3・4年生の算数科研究授業がありました。

3年生は「三角形(二等辺三角形・正三角形)」、4年生は「面積(長方形・正方形の面積の求め方)」の学習です。

 

 

 

 

 

DSC_2683.JPG

3年生の三角形の学習では、4種類の長さのストローで作った三角形を、色やつるしたときのかたむき方などで分類をしました。3年生は一人ですが、先生の指示をしっかり聞いて、黙々と活動をしていました。

4年生の面積の学習では、既習の方法(1平方センチメートルの紙を敷きつめる)だと時間がかかることから、自分たちで面積の求め方を考え、公式を導き出しました。4年生は二人、こちらも集中して取り組んでいました。

 

DSC_2684.JPG初めての複式学級での研究授業となりましたが、事前の準備・工夫がなされていたとてもいい授業でした。

先生、お疲れ様でした。

※ブログに報告するのが大変遅くなり、誠に申し訳ございません。

マラソン大会に向けて

先週から体育の時間に,マラソン大会にsisou1.jpg
向けた試走をしています。

まだペース配分などがつかめないようです
が,これから少しずつタイムを縮めていき
ます。

ある学年では,初日から抜きつ抜かれつの
接戦が見られました。

今日は給食後(5時間目)の体育で,多少
sisou2.jpg
走りにくそうな感じでしたが,全員最後まで
完走しました。

どの学年も,お互いを良きライバルとして
練習に励み,本番では自己記録や大会
記録を上回るような走りをしてほしいと願って
います。

2学期のお楽しみ会,どうする??

DSC_2932.JPG本日5校時、小学生合同での学活。

テーマは「2学期お楽しみ会で何をするか」

1学期は5・6年生が話し合いの中心でしたが、

今回は3・4年生が中心となり話し合いを進めました。

 

 

DSC_2937.JPG『なかよく、みんなが思い出にのこるお楽しみ会』というスローガンのもと、これから一ヶ月かけて、自分の仕事に取り組んでいきましょう。

ちなみに、今日の話し合いで【暗号ゲーム】【ハンカチおとし】など、6つほどプログラムが決まりました。

楽しみ×2♪♪

体育館工事 第2段階

校舎裏の体育館工事の様子です。base1.jpg

先週までで建物の基礎の部分の工事が終わり,
現在,写真のようになっています。

ここまで約1か月。

小宝島は地面がかたいサンゴでできており,
杭を打って土台をつくる通常の工事はできません。
base2.jpg

特別な機械を使って地面に穴を掘る作業を
したようです。

これから体育館の建物の部分が作られて
いくのでしょうか。

どんな風になるか,完成が楽しみです。

おなか・・重い・・・

DSC_2923.JPG本日は授業の様子を少し紹介。

小学5年の理科では、「人のたんじょう」という単元を勉強しています。

今日は、養護の先生に協力いただき、妊婦さんの体験をしてみました。

このエプロンの下には、本がいっぱい入ったリュックサックがあります。

 

 

 

DSC_2927.JPG廊下を歩いてみましたが、笑いながらも「きつい~」と一言。

私もやってみましたが、落ちているものを拾ったり、正座をしてご飯を食べる真似をするのは本当に過酷でした。

妊婦さんの苦労がよくわかった一時間でした。

本日の剣道

DSC_2914.JPG文化祭でほぼ全面使っていた特別活動室。

後片付けもほぼ終わり、剣道ができるスペースを確保できました。

 

今日も元気に面、胴、籠手~!!!!

 

DSC_2919.JPGのサムネール画像DSC_2915.JPGのサムネール画像

 

 

 


 

大成功!笑顔がはじけた文化祭。

今日は分校の文化祭でした。bunka01.jpg
午前中に準備などを行い,午後1時開始。

オープニングは小学生が担当しました。

「あたりまえ,あたりまえー」でおなじみの
メロディーと小宝島のネタでみんな爆笑。
「文化祭,始まるよ~」で始まりました。
bunka02.jpg

まず,「TOMORROW」の合唱。それぞれの
パートがきれいに重なりました。
そして「風になりたい」の合奏。これまでで
一番力強く響いて聞こえました。

bunka03.jpg
ピアノ発表では11名が演奏しました。

練習曲からポピュラー音楽まで,自分の
好きな曲を中心に披露。

最後は子どもたちにピアノを教えている
音楽の先生と保護者の連弾で,曲は
「嵐メドレー」。流れるような演奏でした。

昨夜,最後の練習をして完成させた婦人部の
出し物は,踊り「き・ず・な」。
bunka04.jpg

全国各地の踊りで,お母さんたちが登場。
踊りもすばらしかったのですが,ヘルメットを
かぶった人や黒牛も登場し,会場が盛り上が
りました。

小学生の劇「分校の一日 ~夕日に向かって
bunka55.jpg
走れ~」は,これまでにないユニークな内容
で,児童が先生役になって,各授業を表現。

面白い動きやセリフも入り,楽しい授業の
様子に何度も笑いがおこりました。

休憩のあとは,小中合同の出し物です。
bunka07.jpg
今年は,ゲタップ・ダンス「KODAKARA」。
ある曲をもとにした小宝流アレンジ版。
全員で足を踏み鳴らし,テンポのいい,
リズミカルなダンスを披露,観客席からは
大きな拍手が起こりました。

中学生の劇「シニガミさん」。絵本をもとに
bunka08.jpg
した内容ですが,結末にビックリ。楽しい
踊りのシーンもあって,こちらも好評でした。

そのほかにも「平和」についてのスピーチや
社会科の研究発表,先生たちによる合唱や
ボディーパーカッションなどもありました。
bunka09.jpg

そして,剣道の演武。

今年は剣道の「型」を披露。

お互いの息が合っていて,動作もそろって
いました。カッコよかったですよ。

文化祭の最後は,恒例の全体合唱。
bunka10.jpg
みんなで「小宝島慕情」を熱唱しました。

今回も多くの保護者,島民の方々の参加が
あり,大いに盛り上がった文化祭でした。

終了後,「楽しかった」という声が聞こえて
きました。スローガン通り「笑顔がはじける」
文化祭だったと思います。

みなさん,今日はおつかれさまでした。また,参加・出品してくださった方々,
本当にありがとうございました。

文化祭前夜

現在,午後7時半をすぎていますが,zenya01.jpg

分校には明かりがついており,

ピアノの音もきこえます。

明日の文化祭で,音楽の先生と保護者の方が
連弾をするとのことで,練習中でした。

観客席には婦人部のみなさん。
zenya02.jpg

これから明日の出し物の練習だそうです。

各地の踊りをアレンジしたオリジナルと
のこと。手拍子やお囃子も聞こえてきま
した。

アー,ヨイヤサー,ヨイヤサー

小学校教室前の廊下には,多数の出品
zenya03.jpg
そろいました。

趣味で描いた絵や手芸品など,島民の方々
からたくさん出していただきました。

中には,普段は表に出さない「お宝」も
あって,みどころたっぷり。

明日の文化祭をお楽しみに。

検索

このアーカイブについて

このページには、2012年11月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2012年10月です。

次のアーカイブは2012年12月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ