2013年4月アーカイブ

えっ,小宝島に「信号機」?

信号機のない小宝島に信号機が出現!singou.jpg

分校前の道が「交差点」になっていました。

わぉ,ちょっとビックリでした。

実は,今回の「交通安全教室」のために,
簡易信号機を借りて設置しました。
(サイズは本物より小さめです)
koutu1.jpg

この日に合わせて中之島駐在所から,
本物の「お巡りさん」も来島。

子どもたちに自転車の乗り方や道路の横断
しかたなどを指導してくださいました。

合い言葉「ブタはしゃべる」だそうです。
jts2.jpg

2つのグループに分かれて,島内を安全に
自転車で走る練習もしました。

今回は,必ずヘルメットを着用して運転
することを意識して乗りました。

横断歩道を渡る練習をしたグループでは,
ちょうど学校の前を通った車があり,
oudan1.jpg
実際の場面を想像して渡りました。

左右確認の順番やタイミングなどがあるの
ですが,初めて詳しく教えてもらう児童生徒
もいて,よい練習の機会となりました。

指導をしてくださったKさん,ありがとうございました。

職員研修 フィールドワーク

DSC_4133.jpg先日、職員研修で小宝島のフィールドワークを行いました。

島民の方に講師としてきていただき、一緒に歩きながら(自転車に乗りながら)島をぐるっと回りました。

 

 

DSC_4137.jpgのサムネール画像

水に苦労してきた小宝島ですが、今でも水が湧いているところがありました。中に入ると、とても涼しく、水の中には小さなエビがいたそうです。

 

 

 

 

DSC_4140.jpg島の温泉は2カ所あり、今回は以前みんなが使っていた温泉を紹介していただきました。

この温泉を掃除するのが、当時の子どもたちの仕事だったそうで、みんなで一時間程度一生懸命きれいに掃除をされていたそうです。

 

 

DSC_4139.jpg知れば知るほど魅力を感じる小宝島。

これからも島民の方々にいろいろと教わりながら、もっとこの島について詳しくなりたいなと思うことでした。

 

お忙しい中講師として来てくださったMさん。ありがとうございました。

もしものときに備えて。

各地で大きな地震が発生しており,kunren1.jpg
日本全体で地震に対する意識が
高まっています。

分校でも地震・津波を想定した
避難訓練を行いました。

学校の校舎のあるところは,海岸のすぐ
そばで,海抜は9m。
kunren2.jpg

「地震がおさまりました。避難してください。」
校内放送のあと,屋外に出て,竹之山の
麓にある高台の避難場所へ移動しました。

この時間だけ,ちょうど雨がやんで,助かり
ましたが,本物の地震が起きたら,雨の中
でも避難しなければなりません。
kunren3.jpg

その後,学校に戻り,地震や津波が起きた
ときの対応や日頃の心構え,準備などに
ついて,東北の震災の例をもとに確認を
しましたが,みんな真剣な表情で説明を
聞いていました。

分校参観

P1050748.JPG本日は25年度最初の「分校参観日」でした。

保護者・島民の方に子どもたちの授業の様子を見ていただきました。

中3は理科「水溶液とイオンについて」

実験器具を使い,塩化銅水溶液を電気分解しました。

中1は国語

P1050761.JPGのサムネール画像「声に出して,さまざまな作品をよもう」

参観された方も交えて百人一首大会を行いました。島民の方の手がすばやく,児童は少しタジタジ・・・でも,みんなで楽しみながら学習することができました。

 

5・6は音楽の鑑賞「木星」

P1050749.JPGのサムネール画像

曲を聴いた感想を発表したり,楽器の音色を味わったりしました。

 

 

 

 

小3・4は国語。

P1050764.JPG 3年生は「国語辞典の使い方」について

4年生は「漢字の成り立ち」について学習
しました。

 

新年度がスタートし,新しい学習が始まり,子どもたちもみんな学習意欲をだしているようです。

参観された方々,お忙しい中ありがとうございました。

よりよい生活のために。

新学期が始まり,子どもたちも忙しい日々ort1.jpg
を送っていますが,オリエンテーションの
時間を設け,学校や地域での過ごし方について,みんなで確認しました。

今回は,プリントを見て説明を聞くのではなく,
短冊型の紙に書いてある内容に答える形式
で進めました。

1  (  )時(  )分までには登校。
ort3.jpg
2 学習中は(    )をよくする。
3 きもちのよい(    )をする。
4 次の日の準備は(     )にする。
5 テレビやゲームは(   )を決めて。
6 友だちの家であそぶときは(      )をもらう。
7 魚つりや海水よくは必ず(      )と行く。
8 学校の道具をかりるときは(      )。
9 使ったあとは(     )をきちんとする。

さて,(   )に入る言葉は何でしょうか?

ort2.jpg
子どもたちは元気よく手をあげて答えて
いました。

答えが分かったというだけではなく,
これらのことが毎日の生活で実行できるか
どうかが大切です。
今回確認したきまりや約束を児童生徒の
みなさん,しっかり守れますか?

第22回入学式

午後,入学式が行われました。25nyugaku01.jpg

「第22回」となるのは,分校が途中で1度
閉校したため,再び開校してから数えて
22回目となるそうです。

今年度は中学生1名が入学。

多くの島民が参加し,新入生Yくんの入学を
25nyugaku03.jpg
祝いました。

昨年,一昨年にお世話になった先生方から
もたくさんの祝詞が届きました。

新しい学生服に身を包んだYくんは,
小学生のときとくらべて少しお兄さんに
25nyugaku02.jpg
見えました。

最後にYくんが中学生になっての抱負を
述べました。

今後,勉強に運動に,学校行事にと様々
な場面で頑張ってくれることを期待して
います。
25nyugaku-all.jpg
参加してくださったみなさん,お祝いの言葉
送ってくださった先生方,本当にありがとう
ございました。

Yくん入学おめでとう!

新任式・始業式

分校でも新学期が始まりました。25sinnin.jpg

まず,新しく来られた先生の新任式です。

大学や短大を卒業されてすぐなので,
とても若い先生たち。

お二人とも楽器の演奏ができるとのこと。

分校の子どもたちは「どんな先生かな」と
興味津々で先生の自己紹介を聞いていま
した。

続いて始業式。今年度は小学生9名,
中学生2名の合計11名でスタートです。
25sigyou02.jpg
教頭先生が新学期を迎えるにあたって,
次の3つのことについてお話をされました。

1 進んであいさつをする。
2 いじめのない学校にする。
3 みんなで使うものを大事にする。

子どもたちは,うなずきながら,集中して
25sigyou.jpg
話を聞いていました。

学年が1つ上がり,去年と比べて,
みんなの顔が成長して見えた始業式,

これからどんな頑張りを見せてくれるか,
どんな活躍を見せてくれるか楽しみです。

分校に新しい仲間がふえました。

3月に中学3年生を島から送り出し,AM.jpg
児童生徒数が減ってしまった分校ですが,

先日のフェリーで山海留学生として小学生の
Mさんが小宝島に到着しました。

お母さんといっしょに来島したMさん。

初めは少し緊張していていましたが,しばらく
M.jpg
すると,流暢な?関西弁で子どもたちと話を
するようになりました。

これからみんなと仲良くなって,小宝島や
分校での生活を楽しんでくださいね。

Mさんのお母さん,子どもたちの様子はこのブログで
お伝えします。島でのMさんの成長もお楽しみに。

ようこそ小宝島へ

先週,5名の先生方を送り出し,みんなが寂しいH25kangei1.jpg
思いをしていましたが,

今日の船で2名の先生が小宝島に到着。

しかし,あいにくの雨。フェリーの簡易待合所
中で歓迎式を行いました。

初めての土地に着いたばかり。長旅の疲れ
H25kangei2.jpg
もあったでしょうが,2人とも素敵な笑顔で
あいさつをされました。

これから小宝島での生活に慣れ,この環境
楽しんでほしいと思います。

A先生,U先生,よろしくお願いします。

修了式・辞任式・出発式

3月25日,分校でも修了式が行われshuryou1.jpg
ました。

代表者ではなく,児童生徒全員が
一人一人修了証書を受け取りました。

「修了」の意味が実感できたかな。

このあと,大掃除をして教室内をきれいにして
jinin1.jpg
次の学年に引き渡す準備をしました。

各学級で通知表を受け取ったあと,
再び特別活動室に集まりました。

今回の人事異動で分校を去る5名の先生方
辞任式です。
jinin2.jpg

それぞれの先生が分校や島での生活を
振り返り,お別れの言葉やこれからの決意
を述べられました。

児童生徒代表のHさんも先生方と過ごした
日々を思い出し,涙が出たようです。

2日後,いよいよ出発の日が来ました。
owakare1.jpg

この日のフェリーで4名の先生が小宝島を
離れました。

たくさんの島民がフェリーの接岸場所に
集まり,出発式をしました。

先生方が新しい土地に行かれても私たちは
忘れることはないでしょう。
owakare5.jpg

次の学校でもそれぞれの持ち味を生かして
活躍されることを祈っています。

先生方,これまでありがとうございました。

再びお会いできる日までお元気で。

owakare4.jpg








検索

このアーカイブについて

このページには、2013年4月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2013年3月です。

次のアーカイブは2013年5月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ