2013年10月アーカイブ

「不安や悩みがあるとき,どのようにすればよいか。」

今日は小5・6年で研究授業でした。ut1.jpg
保健の授業です。

担任の先生が導入をしたあと,養護の先生
登場して授業をしました。

今回のテーマは「心の健康」。

思春期を迎えつつある女子児童2人に対して
ut2.jpg
最近,不安に思うことやイライラすることは
ないか,アンケート結果から課題を設定。

「先生もそんな時期がありました」と
自分自身の体験などをふまえ,子どもたち
から考えを引き出します。

脳のつくりやはたらきについて,専門的なこと
も少し勉強しました。
ut3.jpg

児童からは「誰かに相談する」や「好きなこと
をする」などの意見が出ました。

そこで,先生が「こんな方法もあるんです。」
と腹式呼吸法や肩の上げ下げなどを紹介。
リラクセーションです。

確かに気分が落ち着いてきて,その前後で
計った脈拍数にも変化があらわれました。
ut4.jpg
静かに流れるオルゴールのBGMも効果が
あったようです。

リラクセーションを行ううちに児童の表情も
和らぎ,笑顔がみられるようになりました。

今回の授業で学んだことを生かして,
不安や悩みを解決して「よりよい生き方」を
めざしてほしいです。 

今回授業をしたU先生,おつかれさまでした。


さつまいも収穫!!

本日の5校時に,農園収穫を行いました。

分校では,さつまいもを育てています。今までに除草をしたり手入れをしてきた子どもたち。今日はいよいよ収穫。

おいも,どこだろう~

 

 

DSC_5288.JPG

農園の土は湿り気のある土。先生たちも草をはらったり,スコップで何か所も掘り起こしたり・・・

おいも,でてこ~い

 

 

 

DSC_5291.JPG

とれた~!!

紫色をした,たくさんのおいもがとれました。

カメラをかまえたら,にんまり☆

 

 

 

DSC_5335.JPGのサムネール画像

 

今年の夏の降水量の少なさに耐え,必死に地に根をはり実ったおいもたち。

おいしいに違いありません。

早く食べたいですね!

 

「やきもち」を焼きました。

今日の総合的な学習の時間は,島の郷土料理taiken01.jpg
をつくる体験活動でした。

今回は「ふくれがし」と「やきもち」に挑戦。
はじめに作業の流れや材料の確認です。
講師に島の料理名人を招き,指導をして
いただきました。

まずは「ふくれがし」から。
taiken02.jpg
2種類の小麦粉,牛乳,蜂蜜などの分量を
正確にはかって混ぜます。今回は名人の
レシピ特別に教えてもらいました。

粉になった黒砂糖をたーっぷり入れるので,
材料の生地が黒糖の色になってきます。
最後にタンサンを入れてよくかき混ぜて,,。

蒸し器には島の木陰に生えているサネンと
taiken04.jpg
よばれる植物の葉を敷き詰め,生地を流し
こみます。

このサネンの葉には独特のにおいがあり,
蒸したときに何ともいえないいい香りが生地
全体に広がります。名人に言わせると,
奄美大島などにあるサネンより,小宝島産
方が香りがやさしく,最適なのだそうです。

「ふくれがし」を火にかけて蒸し始めたら,
taike03.jpg
次は「やきもち」の準備

「やきもち」は島のおばぁたちが作ってくれる
伝統料理ですが,手間と技術がいるので,
食べたことはあっても自分たちで作ったり
したことはありません。初体験です。

こちらは小麦粉に上新粉を加え,黒糖を湯で
溶かした黒蜜のような液を混ぜました。

ここで先ほどの「ふくれがし」の様子を見ます。
taiken06.jpg
フタをとって竹串で調べると,しっかり中まで
蒸されていました。うーん,いいにおい。

生地に入れたタンサンがうまく効いています。
ふっくらとした「ふくれがし」の完成です。
(みんなのお腹の虫がググーッ)

コンロが空いたので,「やきもち」を焼きます。
多めの油をフライパンにしき,遠火でゆっくり
taiken05.jpg
火を通します。このときの火加減がとても
難しいのだそうです。

今回はゴトク2段重ね方式で焼きました。
ホットケーキと同様に,しばらくして表面に
ポツポツと気泡が見えてきたら,焼けて
いるかを確かめて「エィ!」と裏返し。
1枚焼くのに30分くらいかかります。

黒糖と油による香ばしいにおいが部屋中に
taiken07.jpg
充満して,鼻の奥を刺激します。うわーっ。
計4枚を焼き,試食のためにランチルーム
へ移動。

「いただきまーす。」
「おいしーい。」

「ふくれがし」も「やきもち」も大成功。
講師のMさん,ありがとうございました。

今朝の全校朝会で・・・

 22日(火)の全校朝会でのこと。3つのことを考えてみました。

 1つ目は,「今,車椅子に乗った人から『トイレに行きたいのですが・・・。』と言われたらどうしますか?」,児童A:「手伝います」と即答。児童B:「体育館に案内します」。そうです。7月に完成した体育館には島唯一のバリアフリーに配慮した多目的トイレがあります。車椅子のままスロープを使って中に入れます!!

全校朝会2.JPGのサムネール画像

 2つ目は,「今,もし目が見えなかったらどうでしょうか?」と。はじめに,立候補した二人は前に出て,目を閉じたまま立っています。他の人たちが,急に大きな声で「えー」とか「危ない」と言ったり,急に笑い出したりして,何が起こっているのか不安な気持ちを体験しました。

 次に,全員が目を閉じ,教頭先生がおでこや頬に色のついたシールを貼りました。「顔の一部に触れるよ」と話はあったものの,どうなるのか何か不安です。

全校朝会3.JPG

 目を開けて,お互いの顔を見て,にっこり!!

 3つ目は,「今度は耳が聞こえません。しゃべれません。途中面白かったら笑ってもいいですが,声を出してはいけません」という条件のもと,顔に貼ってあるシールと同じ色ごとにグループで集まることに・・・。言葉を使わないコミュニケーションの体験です。

 

全校朝会4.JPG

 目安時間は1分30秒でしたが,身振り手振りを交え,なんと43秒で見事にグループを作ることができました。ちなみに,今回は5人ずつの2グループを作りました(土曜日の駅伝のチームです)。

 もし,声を出せて耳が聞こえたら,10秒もかからずにできるのに・・・。

 分校では,視力が低下している児童生徒が増えています。「普段から目を大切にしていきましょう」と養護教諭からも話がありました。

湯泊温泉での・・・給食

お弁当1.JPG 10月17日(木)の給食は,「お弁当給食」でした。今年度2回目の今回の場所は,湯泊温泉!!児童生徒のアンケートをもとに決定しました。

 台風の影響で,少し風が気になりましたが,みんないつもと違う場所での給食に嬉しそう!

 現在,算数で距離の学習をしている3年生は,分校から湯泊温泉までの距離を予想して測ってみました。答えは約380m。

 

お弁当2.JPG

 それぞれ好きな場所に腰をおろし,「いただきまーす」

 今回のメニューは,ハンバーグ,スパゲッティー,ほうれん草のソテー,付け合わせにブロッコリー・ミニトマト,オレンジ,そしていつもの牛乳でした。

 中には岩盤浴をしながら食べて,おしりがポカポカになった人もいました。

 作ってくださった給食調理員さん,とても美味しかったです!!

夢のかけはしトカラリレーに向けて

 10月26日(土)に,「第7回トカラ列島島めぐりマラソン大会」が計画されています。この大会は,本村の地理的特性を活かした他に例のないイベントです。

 この大会では3つの種目があり,『島めぐりマラソン』は有人7島(約30km)を一人で走破,『島めぐりリレー』は有人7島をチーム(2~7名)で走破します。あともう一つが『夢のかけはしトカラリレー』です。北の口之島から各島の小中学生らが一本の襷に思いを込め,次の島にリレーします。小宝島は6番目になります。

 昨年度までは,島に残っている全児童生徒(10名ほど)でチームを作り,襷をつなぎましたが,今年は全児童生徒10名を5名ずつの2チームに分けることにしました。

 先日の話し合いでチーム編成は決まっていましたが,実は,今日の体育の時間に勝負して,速かったチームが北の各島々から繋がれてきた襷をリレーし,もう1チームは学校にある襷を使用し,本番でお互いに競うことになっていました。 今日は試走をかねて行う予定でしたが,台風26号の影響で強風だったため,校内を走ることになりました。

  襷の渡し方を学んだ後,チームの主将を決めました。その後,教頭先生から『校内駅伝大会』をするという発表があり,急に緊張感が増した子どもたち・・・。コースは,校庭をスタートし,1学期に完成した体育館の周りをまわって戻ってくる1周約300mを一人2周ずつ走り,次の走者に襷を渡します。本番でも約3kmの小宝島コースを約600mずつ走るので,距離はほぼ同じです。 選手宣誓.JPGのサムネール画像

 選手入場の後,開会式。その中で選手宣誓も・・・。数分前に主将に決まったばかりの2名の児童は,アドリブで見事に大役を終えました。

 開会式の後,ハチマキが配られました。先月の運動会では紅白でしたが,今回は桃色と黄色です。

 

 

1.JPG

 

 右の写真は,1区の選手です。体育館建設により,周りが広くなったところを走っています。

 ちなみに,分校の校庭のトラック(走る所)は,約80mしかありません。

 

 

 

 

黄色.JPG

 黄色チームは,2区以降,徐々に差を詰めていきました。

 

 

 

 

 

タスキリレー.JPG

 

 自分のチームはもちろん,別のチームの選手にも大きな声援を送りました。

 時には,姿が見えなくても,大きな声で懸命に応援する様子もありました。 その時,校舎裏や体育館周辺を走っている友達にもきっと聞こえたと思います。

 

 

トロフィー2.JPG  

 閉会式では,教頭先生から勝った桃色チーム主将に,トロフィーが授与されました。

 今までは,個人で気が向いたときに走っている様子でしたが,今日の校内駅伝大会を終え,チームとして襷を繋ぐことを決心した子どもたちでした。

 来週の土曜日は,桃色チーム・黄色チームどちらが勝つでしょうか?楽しみです。

 大会に参加される選手の皆様のお越しをお待ちしております!!

 

 

 

「分数の引き算」と「等しい比」

今日は小5・6年で「算数」の研究授業でした。aka1.jpg

複式の授業です。教室の前後を1人の
先生が行ったり来たりして教えます。

5年生は「分母のちがう分数の引き算」

数字だけを扱うのではなく,実際に折り紙を
使って面積の大きさで考えることにしました。
aka2.jpg

これまでも紙や棒などの具体的な物を使って
学習してきたので,自分から,てきぱきと作
業をしていました。

「通分」の考え方でどちらが大きいか調べて
から引き算をするようです。

こちらは6年生。
aka4.jpg
ご飯を炊くときの米の量と水の量の割合を
もとに,「比」の考え方を広げます。

次の例題に「こい乳酸飲料を水でうすめる」
とあったので,実際にカルピスをカップに
注ぎ,何倍の水で薄めるか考えました。

今回は濃さを目視で判断し,うまくいきました。
(本当は味見で確かめたそうでした。)
aka5.jpg


と見ている間に,5年生が自分の考えを
黒板の前で発表。よく考えられていて,
まとめもバッチリでした。
続いて6年生も学習内容を復習。
今回の授業の振り返りをしました。

難しくなりがちな単元の学習をいくつもの工夫で
分かりやすくでき,児童も楽しそうな表情で授業を受けていました。

授業を提供したA先生,おつかれさまでした。

2学期最初のクラブ活動

DSC_5172.JPG9月は何かと忙しく,クラブ活動を実施できず。先週2学期最初のクラブ活動を行うことができました。今回の担当は3年生のSさん,内容は「おばけおに」という自分たちで考えた遊びです。体育館の暗幕を閉めて,薄暗い中でおに役がおばけというおにごっこ。キャーキャーとみんな大盛り上がり。

 

DSC_5177.JPG

時間があったので,広い体育館で初のイス取りゲームも行いました。特別活動室でやっていたころとは違い,開放感に満ちたフロア。子どもたちのテンションも上がりっぱなし。

 

 

 

DSC_5179.JPG

体育館での初めてのクラブ活動でしたが,子どもたちはみな嬉しそうに活動していました。

次回のクラブ活動は何をするでしょう。

お楽しみに。

いきいき教室

DSC_5180.JPG昨日,いきいき教室がありました。

今回は,みんなで貼り絵を作成します。

テーマは今年世界遺産に登録された富士山。

 

 

 

DSC_5197.JPG

こんな感じに仕上がりました。
大きな紙にみんなで作ったきれいな富士山。

文化祭で展示する予定です。

 

一人一人がベストをつくした運動会

行進4.jpg    9月29日(日),秋晴れの下,第26回小宝島分校秋季大運動会が行われました。島外からも,役場職員や前任の先生など11名の方々が参加し,盛り上げてくださいました。

 今年は,全児童生徒10名と未就学児2名は,お揃いのTシャツ(色:ターコイズ)で入場し,競技でも練習の成果を,島民の皆様の前で元気よくお見せすることができました。

花火.jpg

 プログラム1番は,全児童生徒による応援団。今年は,紅白お互いにエールの交換をしたり,どじょうすくいや空手など工夫を凝らした演技を披露。特に,会場が盛り上がったのが『花火』。夏の夜空に舞う花火を思わせるほどでした。

 

 

  白ダンス.jpg

 昼食後,最初のプログラムは昨年度から始まった「紅白対抗ダンス」。

 先攻の白組は,2020年の東京オリンピック開催決定を記念してのダンスを披露。フラフープを上手く使った演技やかわいらしい衣装までつくり,とてもノリノリでした。

 

 

赤ダンス.jpg

 後攻の紅組は,いきものがかりの「じょいふる」。5名の児童生徒に,途中から3名の先生方も加わり,笑顔いっぱいに飛び跳ねていました。途中,陸上競技のボルト選手の決めポーズや馬跳びなども取り入れ,最後はハートで決めポーズ!!

 ちなみに,紅白対抗5種目の結果は,2勝2敗1分けで,両組の優勝となりました。

 

 

一輪車.jpg

 分校の運動会で恒例の一輪車演技では,今年加わった新メンバーのEさんも,見事に次々と技を成功させました。

 10人が一体となった演技に,観客からは大きな拍手と,感動の涙も見られました。

 

 

 

イセエビ.jpg

【最後に・・・】

 右の写真は,恒例の「即席家族イセエビリレー」です。伊勢海老がとれる小宝島ならではの競技ですが,先頭の方の伊勢海老の頭と最後尾の尻尾は本物そっくりです。

  その他,「なわない競争」,「パン食い競争」,「竹馬リレー」,「借り物競争」,「大物を釣り上げて」など,さまざまな競技をとおして,参加者全員で思いっきり楽しんだ運動会でした。  

なわない.jpg

  パン食い.jpg ソーラン節.jpg

検索

このアーカイブについて

このページには、2013年10月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2013年9月です。

次のアーカイブは2013年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ