2013年11月アーカイブ

クラブ活動(調理)

kurabu-1.JPG今日は小学生が楽しみにしていたクラブ活動の日。

今回の担当は6年生のAさん。内容は「はちみつ入りマドレーヌ」づくりです。事前に自分でめあてを作ったり,作り方を広幅用紙に書いていたり,準備万端!

 

kurabu-2.JPG

手順を説明したあとは,2グループに分かれて調理開始。バターを溶かすのは,火を使うので高学年の二人がします。

 

 

 

 

kurabu-3.JPG

中学年も忙しいです。分量を量り,一生懸命混ぜます。混ぜます。どんどん混ぜます。おいしくな~れと念じながら。

 

 

 

 

kurabu-4.JPG

 

必要な材料をすべて混ぜ終えたら,次は生地をカップに流し込みます。これが意外に大変でした。「それ多すぎない?」「足りなくなるよ!!」均等にするのは少し難しかったですが,みんなで協力して無事準備完了。

 

kurabu-5.JPG

 

オーブンに入れて待つこと約8分。

ふたを開いてみると,教室中にあま~い香りが!!

 

 

kurabu-6.JPG

「先生,待ちきれません」

よし,それではみんなで,いただきま~す。

焼きたてはとてもふかふかしていて,まるでスポンジケーキのようでした。

 

 

kurabu-7.JPG

 

給食時間には,職員と,この日期末テストを頑張っていた中学生の二人にマドレーヌをプレゼント。「おいしい」っとみんな喜んでくれたようです。

次のクラブは何でしょう。楽しみですね。

突然の雨でも,今はOK

 先週紹介したように,毎週木曜日の昼休みは『みんなで遊ぶ日』。

 本日の給食時間の終わりに,担当のMさん(小3)が,「皆さん,聞いてください。今日は外でサッカーをします。」と。

 全員が給食時間以内に食べ終わり,気合いを入れて外へ。

 今から始めようとしたときに,ポツリ,ポツリと雨が・・・。

 しかし,大丈夫です!!(現在の分校には体育館がありますから)

 Mさん:「皆さん,体育館へ移動してください。」

1.JPG

 全児童生徒が2チームに分かれて,体育館でフットサル。

 「ピーッ」,教頭先生の笛の合図でキックオフ!

 

 

 

 

2.JPG

 前半はゴールキーパーをつけて行い,1対1の同点。

 白熱した試合展開に,ほとんどの児童生徒が上着を1枚脱いで後半戦へ。今度はキーパーをつけずに行いました。

 

 

 

3.JPG

 赤色チームが2対1でリードしていましたが,中3女子が見事なヘディングシュートを決め,同点に。

 そのまま2対2で終了しましたが,ここからPK戦を行うことに・・・。その結果,ゼッケンなしチームが2対0で勝ちました。

 来週の活動も楽しみです。

 

 

 

 

研究授業 中1理科

meate.JPG本日2校時に,研究授業を行いました。今回は,中学1年生の理科,「光の世界」という単元です。

導入では,鏡を使って気付いたことを発表させた後,生徒の身長(150cm)を鏡にうつすには,何cmの大きさの鏡が必要かという学習課題を設定されました。

no-to.JPG

生徒の予想は半分の75cm以上の大きさ。

この予想が合っているかどうか調べるため,まずは作図によって大きさを求めます。時折,先生が指導されながら,丁寧に作図することができました。

 

 

re-za-.JPG

次にレーザーポインタを使って調べます。

黒板にはった絵の頭やつま先の位置から光線を出し,実際にどれくらいの鏡があれば足りるのか考えることができました。

 

 

shuumatsu.JPG

終末では,身長の半分の鏡があればよいことをもう一度確認し,応用問題に取り組みました。13cmの鏡に30cmものさしをどうにかうつしだそうとしますが,近づいても遠ざかってもうつしだすことができません。周りで参観されていた先生方も「ほ~」と納得。

理科のおもしろさを感じる内容の授業でした。

M先生,お疲れ様でした。ありがとうございました。

 

 

 

白熱した親子スポーツ大会!!

初め.JPG 24日(日)10時~12時は,子ども会の定例活動を行いました。今回は体育館での「親子スポーツ大会」。

 まずはミニバレーボール。家族をバラバラに分けて4チームを作りました。右の写真は,今回のルールについて真剣に聞いている様子です。

 

 1チーム5名で,得点もお互いにつけながらやりました。総当たり戦をした後,今度は家族ごとのチームを作りました。前半のチームでは楽しく和気あいあいという感じでしたが,後半はチーム内で多少強い口調も・・・。家族だから言いやすかったのでしょうが・・・。どのチームも勝利を目指してボールを追いかけていました。

バド2.JPG 次は,バドミントンです。

 Aパートは5年生以上の4名と大人のダブルス,Bパートは小学3・4年生6名を2名ずつの3つに分け,そこに大人が1名ずつ入り3名のチームを作りました。

 バドミントンでは,試合に出ない人もいたので,審判や得点係・写真係を交代でしました。

 

バド.JPG

 体育館ができるまでは,たまに校庭でバドミントンをやっていましたが,風や直射日光に邪魔されることが多かったです。やはり,体育館でのバドミントンはやりやすいです。(風は吹いていないのに空振りも見られましたが・・・)

 現在児童生徒は火・木曜日の放課後にKSC(小宝スポーツクラブ)で,大人は水曜日の夕方にバドミントンを練習しているので,少しずつ上達しているようです。

   

今日の昼休みと清掃は・・・

kikku2.JPG 小宝島分校では,毎週木曜日の昼休みは「みんなで遊ぶ日」。毎回担当が代わり,担当者が決めた遊びをします。体育館ができてからは,体育館で遊ぶことも多いですが,今日は天気も良かったので,小学3年生Rさんが「キック・ベース」をすることを決めました。

 給食後,みんな外へ集合!!

 

kikku.JPG 全児童生徒10名を5名ずつに分けて,試合開始。思いっきり蹴ったり,ちょろっと蹴ったり,それぞれが相手の守備を見ながらやっていました。

 先生方は,次の清掃時間の準備のために参加できませんでしたが,子どもたちの元気な声が響いていました。

 

nae1.JPG

 昼休みの後は清掃時間。

 通常の活動ではなく,今日のフェリーで届いた花苗を植える活動を,全児童生徒・全職員で行いました。

 小学5年生以上は,学校園にビオラとペチュニアを丁寧に植えました。

 

nae2.JPG 小学3・4年生の6名は,プランターにパンジーを植えました。カラフルなパンジーに,元気に育つように声をかけながら植えていた様子でした。

 毎日夕方にみんなで行っている水かけでは,愛情もたっぷり注いでいきましょうね!

久しぶりの生活物資に感謝!!

misima.JPG 現在フェリーとしまは,11月14日~28日までドック中のため,代替船として,隣の三島村から週1回(計2回),「フェリーみしま」を運航していただいています(右写真)。

 そして,今日は12日(火)以来の下り便で,生活物資などが届きました。数日ぶりに,食卓に野菜が並ぶ家庭もあるとか・・・。

rihuto.JPG

 フェリーとしまは,接岸時にロープを6~8本かけますが,今日のフェリーみしまは4本。

 また,人が乗り降りする「タラップ」の上げ下げは,通常は島民男性が「せーの」のかけ声で力を入れて持ち上げますが,今日は右写真のように電動リフトでスイスイ・・・。

 

rannpu.JPG

 また,コンテナなどの大きな荷物は,すべてランプウェイを降ろして,出し入れをします。

 十島村の中でも一番「ランプウェイ使用制限」が付くことが多い小宝島ですが,今日はスムーズに荷物も降ろされました。

 次回下り便の26日もフェリーみしまの接岸を待ってます!!

秋空の下で・・・

 毎月1回開催している小宝島の「とからいきいき教室」。先週は悪天候で一週間延期となりましたが,今回は小宝島港で魚釣りを楽しみました。

TAISOU.JPG

 今回の参加者は,未就学児から高齢者まで35名で,島内にいるほとんどの方が参加しました。

 右写真は,「十島のうた」に合わせてストレッチ体操をしている様子です。いつもは室内(住民センター)ですが,今日は野外で行い,とても気持ちがよかったです。

 

TURI.JPG

 その後は,それぞれがねらいを定めて魚釣りに挑戦しました。

 今日はいつもより海水が濁っていて,底が見えません。大物が底にいる予感・・・(?)。

 一人で何匹も釣り上げた小学生や,魚釣り経験は何度かあったものの今回初めて2匹釣り上げた先生も・・・。

 

BUTAJIRU.JPG

 昼食は,港で大鍋で作った『豚汁』と各自が持参したおにぎりで,全員で「いただきまーす!」

 豚汁の味は最高で,ほとんどの方がお代わりし,大鍋はあっという間に無くなってしまいました。

 来月の活動は,15日(日)の予定です。

 

 

 

 

避難訓練(火災)

P1060856.JPG15日(金)の2校時,避難訓練を行いました。今回は調理室から火災が発生したという設定。

子どもたちはみな一分以内に無事避難することができました。

その後,地元の消防団員3名の方にきていただき,消火器の使い方について説明してもらいました。

 

DSC_5563.JPG

過去2年間は,強風のため実際に火をつけ消火器で消すことはできませんでしたが,この日は風もなかったので,小学生1名,中学生1名,先生1名の3人に消火訓練をしてもらいました。

鍋から火が出ている様子を見ると,やはり怖かったですが,3人ともしっかり消火することができました。

 

DSC_5564.JPG

その後,特別活動室に移動して,担当の先生から火事の起こる原因や,消火の方法等についてお話を聞きました。子どもたちの感想では,「実際に火事が起きた場合は,勇気をもって消火したい」「命を大事に,まずはしっかり避難したい」など意見を述べていました。

これから寒くなり,火を使う機会が増えてきます。火事には十分気をつけましょう。

念願の「交流学習」!!

 宝島分校は宝島本校の分校で,島間はフェリーで30分の距離にあり,ふだんは児童生徒・職員との交流が難しく,校長先生も年に数回小宝島に来られます。

 平成19年(小宝島で)・20年(宝島で)に,合同のスケッチ大会を行い,そこから交流学習が始まり,毎年交互に学校を訪問して,児童生徒・職員間の親睦を深めています。【島間の移動は,十島村高速観光船「ななしま2」をチャーターして行います。】

 しかし,昨年度は海上が時化て予備日でも実施できず,今年度も7月に計画していましたが,台風接近に伴い「ななしま2」が避難するために実施できませんでした。そこで,2学期に調整して,11月13日(水)に計画しました。当日は,高波が心配されましたが,時折波に打たれながら,無事に移動することができました。

歓迎.JPGのサムネール画像

 第1便目は小学部で,宝島本校に到着すると,元気な児童の笑顔と右の看板が出迎えてくれ,船酔いをした児童もすぐに元気になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自己紹介.JPG

 体育館でお互いに自己紹介をした後,4グループに分かれて,校外へ「ウォークラリー」に出かけました。宝島の高学年がリーダーになり,いろいろと案内して問題を解きながら楽しく活動しました。

 体育館に戻った後は,文化祭で 発表したものをお互いに披露しました。宝島はブレーメンの音楽隊の劇をし,その中で楽器の演奏もありました。小宝島は劇の中で俳句の発表やダンスもありました。

 

灯台.JPG

 第2便目で到着した中学部は,「宝島散策(島内)」に出かけました。小宝島は島一周道路は歩いて30分もあれば回れますが,宝島は広い!!車3台に分かれて,案内してもらいました。

 宝島でも有数の景勝地である「荒木崎灯台」から小宝島が見えました(右写真の奥)。灯台周辺の景色は「新かごしま百景」に選ばれているようです。また,最高峰イマキラ岳(291.9m)頂上からの眺めも最高でした。

 

サッカー.JPG 4校時は,全体会の「サッカー大会」で,職員も加わり3チームに分かれました。ふだんよりも多い人数で,また小宝島の児童生徒にとっては3~4倍くらい広い校庭でサッカーをしました。

 たいへん盛り上がりましたが,全試合得点はならず,引き分けでした。

 

 

ドッジボール.JPG

 全員で昼食をとった後は,体育館でドッジボールをしました。これもまた多い人数で,とても楽しく活動できました。

 

 

 

 

 

集合.JPG

 ドッジボールを楽しんだ後は,児童生徒・職員全員での記念撮影。

 その後,小学部はお別れ会をして,各学級の代表者が感想を発表しました。

 宝島の児童の皆さんに見送られ,船に揺られて小宝島へ・・・。

 

 

スチールドラム.JPG 残った中学生は,宝島の児童生徒が取り組んでいる「スティールドラム」に挑戦しました。

 短時間でしたが,小宝島の2名はコツをつかんで,中学生全6名で,見ている先生や保護者に「きらきら星」を披露してくれました。

 港まで見送りに来てくださり,お別れ会では6名それぞれが感想を立派に発表しました。中学3年生の2名からは,受験に向けて勉強を頑張るという決意のことばもありました。

 次に再会するまで,お互いに頑張りましょうね!!

念願の「交流試合」

試合前.JPG 小宝島分校では,新築で体育館が完成し,7月2日から使用しています。

 その体育館完成を記念して,9日(土)に「ミニバレーボール大会」を開催しました。発起人の教頭が,平島小中学校職員に声をかけ,5名の先生方が来島しました。

 お互いに,お揃いのポロシャツを着て,やる気十分・・・。

バレー.JPG

 試合の方は,平均年齢で7歳も上回るホームチームの圧勝!!途中からは,学校単位ではなく混合チームをつくり試合を行いました。ハッスルプレーの続出でたいへん盛り上がりました。

 試合観戦に来ていた児童生徒は,審判や点数係,写真係をしてくれました。ありがとう!!

 夜は,懇親会を通してさらに親睦を深めることができました。

 

みんなで「いただきまーす!」

給食.JPG 地域が育む「かごしまの教育」県民週間の最終日の11月7日(木)に,『PTA給食試食会』を行いました。

 島民全員に参加希望をとり,参加希望の方と一緒にランチルームで給食を食べました。

 

 

 

給食2.JPG

 メニューは,『米粉パン,鶏肉と白いんげんのクリーム煮,さつまい芋とりんごの重ね煮,かみかみナッツ,牛乳』でした。

 パンは,いつも通りできたてで,ふっくらしていました。

 いつも以上ににぎやかな給食時間でした!!

 

文化祭

hajime.JPGブログ更新がだいぶ遅くなり,大変申し訳ございません。

さて,11月6日に,第26回の文化祭がありましたので,ここで紹介したいと思います。

まずは小学生の「はじめのあいさつ」。クラブの時間にそれぞれ作った衣装での発表でした。

 

 

gasshou.JPG

プログラム1番は児童生徒による合奏・合唱。

合奏曲は『キリマンジャロ』,合唱曲は『この星にうまれて』です。練習を重ね,本番ではきれいな歌声を披露できました。

 

 

 

piano.JPG

プログラム2番は『ピアノ演奏』。

小宝島では,毎週土曜日にピアノ教室を行います。みんな上手に弾けたようでした。A先生とRさんは,ピアノとフルートでガボットという曲も演奏していただきました。

 

 

houkoku.JPGのサムネール画像 プログラム3番は中学一年生Yくんの『ホームステイ報告』。夏休みにアメリカでホームステイの体験をして学んだことについて,写真をスライドで見せながら発表しました。

 

 

 

 

 

exile.JPG

 

 

プログラム4番は5・6年生のダンス『ライジング5・6年サン』。EXILEの「ライジング・サン」の曲に合わせ踊ったり,縄跳びを披露したり,そして最後には二人がみんなのために作ったクッキーをプレゼント!

 

kendou.JPG  

着替えのための準備時間を少しはさみ,プログラム5番は『剣道演武』。小学生8名,中学生1名と指導者のM先生計10名で日頃の練習の成果を披露してくれました。

   

 

hujinbu.JPG  

プログラム6番は婦人部のみなさんで『おはら節・ハンヤ節』を披露。11月3日のおはら祭りで踊ってこられたので,みなさんとても上手でした。

 

 

 

shokuin.JPG  

プログラム7番は分校職員の発表。内容は恥ずかしいのでここでは省略させてくださいませ。

 

 

 

 

shougakusei.JPGのサムネール画像 プログラム8番は小学生の発表。今年は『季節はうつり変わるものです』というタイトルで劇を行いました。春には春の,夏には夏のよさがあることを,体いっぱい表現しました。

 

 

 

sazae.JPG  

島民の方々が作ってくださったおいしいお菓子やお茶をいただきながら休憩したあと,プログラム9番は児童生徒全員で劇をしました。テーマは『サザエさん』。カツオやワカメが小宝島分校に通っている設定でした。

 

 

wakamono.JPG  

プログラム10番は,青年6名(職員も含む)による『恋する演奏ひげダンス』。ダンスあり,演奏あり,笑いありの内容でした。写真はリコーダー,トランペット,フルートで「ハトと少年」を演奏した様子。  

 

 

science.JPG  

プログラム11番は,中学生の発表『やってみよう。何でも実験』。竹串を刺しても割れない風船や,ロウソクの火を消す空気砲,レモンが甘く感じる不思議な実の紹介などを行ってくれました。

 

 

 

そしてプログラム最後は,『小宝島慕情』の合唱と,中学生の『おわりのあいさつ』で締めくくりました。体育館が完成してから初めての文化祭,広いステージで発表することへの喜び(若干恥ずかしさも?)をたくさん感じることができたようです。展示品も体育館フロアの半分ほどを使って行い,昨年度よりもとても見やすくなりました。

今年も島民の方々にたくさん御協力いただきました。本当にありがとうございます。

どうぞ来年の文化祭もお楽しみに!

shuugou.JPGのサムネール画像  

 

 

検索

このアーカイブについて

このページには、2013年11月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2013年10月です。

次のアーカイブは2013年12月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ