2014年3月アーカイブ

体育館で・・・

DSC_6557.JPG先生・子どもたちを送り出し,静かになった分校にお客様。

「先生,体育館使っていいですか??」

鹿児島市内の高校に通っている卒業生が遊びに来ました。

島に残っている子どもたちと一緒にバドミントンをしたり,バスケットボールをしたり,楽しい時間を過ごせたようです。

卒業生と楽しく遊べて,子どもたちもとても嬉しそうでした。

出会いがあれば,別れがあるものとはいえど・・・

出発1.JPG先日辞任式(卒業式?)を終えた3名の先生方と,とうとう別れの日がやってきました。

フェリーが着くのは6:45。早い時間ではありますが,多くの島民の方々が港にお見送りに来てくれました。

出発式での一人一人のお別れのメッセージには,胸がしめつけられるような気持ちになりました。

出発 kamitepu.JPG

短くて1年間,長くて3年間小宝島分校に勤め,子どもたちのため,島のために,尽力された先生方。

 

 

 

 

DSC_6554.JPG

「出会いがあれば,別れがあるもの」とはいいますが,やはり切ないものですね。分校の子ども・島民の方々とつないだ紙テープが風にゆられる光景はとても綺麗で,島の自然も先生方をお見送りしているように思えました。

 

 

 

出発namida.JPG

先生方のおかげでたくさんの思い出ができました。感謝の気持ちでいっぱいです本当にありがとうございました。

きっと新しい赴任地でも,御活躍されることと思います。分校のみんな,そして島民のみなさんも,応援していますよ!

先生方,どうぞお元気で!

 

DSC_6551.JPG 

また小宝島に来てね!

今朝の便で児童が1人,島をあとにしました。AE1.jpg

1年前に山海留学生として来たMさん。

分校の仲間たちとも仲良くなり,充実した
日々を送ることができました。

元気いっぱい,明るい笑顔と関西弁で話し
かけてくれる児童でした。
Mさんがいなくなると,みんな少しさびしく
AE2.jpg
なるかもしれません。

「小宝島が好き」と言っていたMさん。

夏休みには,ぜひ遊びにきてください。
待っています。

元気でね。
AE3.jpg


旅立ちの日


HC01.jpg
卒業式を終えた中学3年生が島を離れる日
が来ました。その出発式です。

小学生のとき,お姉さんと一緒に山海留学
生として小宝島に来島。

里親さんのもとで,島での様々な経験をし,
心も体も大きく成長しました。
HC02.jpg
学校では,分校の中心的な存在として,
みんなをまとめてきました。

中3になり,塾や家庭教師もない環境の中,
学校や家庭でこつこつと地道な努力を続け,
見事,志望校に合格しました。

卒業後は県外の高校に進学します。
HC03.jpg
将来の夢は,「お母さんと同じ職業」に就く
ことだそうです。

優しく思いやりがあり,努力家のHさん。
必ず夢が叶うと信じています。

新しい環境での体験やすばらしい出会いが
待っていますよ。

島を離れても,みんな応援しています。
HC04.jpg

高校に行っても,小宝島のことを忘れない
でくださいね。

Hさん,がんばれ~。




修了式 ・ 辞任式

分校でも修了式が行われました。H25shuryou2.jpg

前日の卒業式に引き続き,校長先生が
分校にいらしゃいます。

代表の3名が今年度の反省と来年度の目標
を述べたあと,担任の先生から児童生徒の
名前がよばれました。
緊張しながらステージの上へ。
H25shuryou3.jpg

そして,校長先生から児童生徒一人一人に
修了証書が手渡されました。

どの生徒も満足した表情。

みなさん,進級おめでとうございます。

修了式が終わり,次は辞任式でした。
H25jinin1.jpg

今年は3名の先生が島を離れます。

小宝島分校で1~3年間,子どもたちや
地域のために尽くしてくださいました。

初めて小宝島に降りたときのことなどが
思い出されます。
あいさつをする先生方の目にも涙。
H25jinin3.jpg

児童生徒代表がお礼のことばを述べました。

これまで教えていただいたこと,先生方と過
ごした楽しい時間を,私たちは忘れません。

本当にありがとうございました。

と,一般的な辞任式はここで終了しましたが,
H25jinin4.jpg

なんと,分校に残る職員からのサプライズ。

会場には,荒井由実の「卒業写真」が流れ,
校長先生が壇上に。

そして,3名の名前が順に呼ばれました。

転出される先生方へ「卒業証書」が贈られ,
H25jinin5.jpg
思い出の写真を散りばめた記念品が手渡
ました。
みんなびっくり。

3名の先生方,ありがとうございました。次の
赴任地でのご活躍を楽しみにしています。


思い出づくり・出発式

omoide1.JPG卒業式・茶話会が終わり,その後は・・・

明日島を離れる中学3年生,そして転校する3人の友だちとの思い出づくり。

体育館でバドミントンをしたり,校庭で野球,サッカーをしたりしました。

 

 

 

omoide2.JPG

 

楽しい時間は本当にあっという間に過ぎてしまうものですね。スポーツでみんなと楽しんだ後は,島を離れる子たちに一言ずつあいさつをしてもらいました。

 

 

 

omoide3.JPG

そして,転校する友達へみんなからのメッセージカードをプレゼント。とても喜んでもらえたようです。

また絶対会えると信じています。みんな,新しい所でもがんばってね。

 

第23回 卒業式

sotugyou0.JPG今日は,中学3年生と小学6年生の卒業式。

体育館では初めての卒業式でした。

 

 

 

 

 

sotugyou2.JPGのサムネール画像  

分校の友だち,職員,島民の方々,そして家族・・・

みんなが見守る中,小学校・中学校を卒業する2人。

 

 

とっても立派な姿でした。sotugyou3.JPGのサムネール画像sotugyou4.JPGのサムネール画像のサムネール画像   

 

 

 

 

 

sotugyou5.JPG卒業生2人のこれからの人生に幸あれ!

 

 

卒業,おめでとう!!!!

ギタリスト

guitter.JPG中学生の音楽の時間で,ギターの練習を行いました。

先生たちも負けじと練習に励んでいるようです。

指先が痛くなりますが,それは上手になるために避けては通れない道。

がんばれ,小宝のギタリスト達♪

最後のクラブ活動

kurabu arubamu.JPG昨日は、今年度最後のクラブ活動。前回に引き続き、アルバム作りを行いました。今回は、希望していた写真ができあがっていたので、それを台紙にはって、さらに飾り付けをしていきます。

 

 

 

kurabuarubamu2.JPG家から、自分のお気に入りのシールをもってきた子もいて、アルバムはどんどん豪華になっていきます。また、つい先日、いきいき教室でもアルバム作りをしていたので、要領が分かっており、子どもたちはもくもくと活動していました。

 

 

kurabuarubamu3.JPG台紙ができあがったら、仕上げにラミネートをします。今回は、子どもたち自身にさせてみました。「ドキドキする~」と言う子もいましたが、みんな上手に操作することができました。

以上、今年度最後のクラブ活動でした。

 

 

 

 

わりばしペンで・・・

zukou1.JPG3・4年生の図工で、わりばしペンを使ったスケッチの学習をしました。ペアになった友だちの顔をよ~く見て、しわなども細かく描いていきます。中には、まゆげも一本一本丁寧に描いた子も。

 

 

 

 

zukou2.JPG

わりばしペンの使い方に慣れてきたら、今度は学校内でスケッチ大会。この日は天気も良く、6人全員外に出て、草花やロケットの像を描きました。来週で仕上げていく予定です。さぁ、どんな作品ができあがることでしょう。楽しみです。

専門の方による歯みがき指導

 分校では,給食はできたてのおいしい給食が食べられます。調理室すぐ隣のランチルームで,全児童生徒・全職員が一緒に食べます。座席は毎回くじ引きで決定します。

歯磨き指導1.JPG

 今日もいつものように完食して,元気よく「ごちそうさまでした!」と言ったところに・・・。

 歯医者さんら6名が来室(なぜ島内にいらっしゃるのかは前ブログ参照)。

 歯の模型を使って,歯みがきのポイントを説明。「虫歯菌のうんちを残さないように!!」と言われた子どもたち・・・。

 

歯磨き中.JPG いつも以上に真剣にブラッシング。

 手鏡を見ながら,5分間ゴシゴシ。

 その後,染め出し。みがき残しがあると,ピンク色が残ります。

 

 

 

 

歯磨きチェック.JPG

 いつもは養護教諭が確認しますが,今回は右写真のように複数の方々が,丁寧に確認してくださいました。

 「合格」をもらい,にっこり!! 

 

 

 

宏太郎.JPG 「しっかりと磨けている子が多いですね。」,「先生方の目が行き届いていて,指導がしっかりなされていますね。」とお褒めの言葉をいただきました。また,子どもの成長に合った歯ブラシを使用した方がいいことや,みがき残しが多い子どもには先生が少しブラッシングしてあげてみては・・・,などのアドバイスをいただきました。

 その後の昼休みは,体育館などで一緒に遊んでくださいました。

 フェリーが抜港したおかげで,正しい歯みがきのしかたを学ぶことができた,分校の児童生徒・職員でした。6名のゲストの方々ありがとうございました。

 

いつもより,にぎわった『とからいきいき教室』

 9日(日),小宝島では毎月恒例の「とからいきいき教室」がありました。今回は島外から6名のゲストが参加してくださいました。7日(金)~8日(土)に歯科診療をしてくださった方々です。

いきいき体操.JPGのサムネール画像 予定では9日(日)朝にフェリーに乗り,鹿児島に帰られる予定でしたが,小宝島は「抜港(ばっこう)」=港の状態で船が接岸できないときに,次の島に行ってしまいます。前日の下り便も小宝島だけ抜港で,食材も人も降ろすことができず・・・。上りに期待していましたが,そのまま鹿児島に戻ってしまいました。やはり,自然にはかないません。

 というわけで,島に残られた皆さんは,快く地域行事に参加してくださいました。

いきいき まとめ.JPG いつものように,十島のうたに合わせたストレッチの後,筋力アップの体操をしました(写真右上)。

 そして今回のメインは,「記念アルバム作り」。一年間のとからいきいき教室の活動をふり返りながら,みんなでアルバム作り。4班に分かれて,各班が3か月分を担当して,1冊の記念アルバムを作ります。

 

 ゲストの皆さんは,さすがに手先が器用で,上手にハサミを使いこなし,写真の周りなどにきれいにデコレーションをしてくださいました。ちなみに,今回参加されたので,3月の活動のページには写っています。数年後,「この人だれ?」と言われないことを願っています。

ご飯.JPGのサムネール画像ゼリー.JPG 最後はお楽しみの昼食タイム。メニューは,「炊き込みおこわ,すまし汁,白身魚のマリネ,人参ゼリー」でした。

 参加者全員で,楽しくお腹いっぱい食べて,今年度の活動を無事に終えました。

「やぁ,久しぶり!」

TV会議.JPG 5日(水)2~3校時にTV会議システムを使って合同授業を行いました。参加したのは,口之島,平島,諏訪之瀬島,小宝島の小学5・6年生です。

 今回は,学年・島ごとに発表する内容は自由で,国語,社会,家庭科などで取り組んできたことを一人一人が発表しました。

 

TV会議1.JPG 畜産業について,将来の夢,自分で作った物語,家庭科クイズなど様々でした。

 それぞれのスピーチ発表では緊張した様子でしたが,休み時間にはお互いに話をして,とても楽しそうでした。

 日本一長い村で,TV会議システムを活用して,合同授業ができるなんて,素敵です!!

 

 

 

のこしたいもの,つたえたいもの

hasike1.JPG3年生の社会科では,地域にある歴史・伝統・文化といったものを調べる学習をしています。先週まで艀(はしけ)を何度か見学に行った子どもたち。今日は,実際に艀作業を体験されたMさんを講師として迎え,当時の話を聞きました。

 

 

 

hasike2.JPG

「この頃の船はね・・」と当時の様子を分かりやすく説明され,子どもたちは頷いたり,驚いた表情を見せたり,どんどん話に吸い込まれていきました。実際にその当時の映像が残っていたので,みんなで見てみると,艀作業の様子がとてもよく分かりました。その中でも一番驚いていたのは,親牛を艀に乗せず,泳がせていた場面でしょうか。みんなテレビに目が釘付けでした。

 

 

 

hasike3.JPG

子どもたちは事前に考えていた質問以外にもたくさん質問をしていました。日本で最後まで艀作業をしていた小宝島。この艀についての知識が増え,みんな大満足の表情でした。

お忙しい中貴重な話をしていただいたMさん,本当にありがとうございました。

 

 

バイキング給食

shokuiku.JPG2月28日,子どもたちもそして職員も待ち望んでいたバイキング給食がありました。

4校時にランチルームに集合し,栄養のバランスについて養護教諭U先生から説明していただき,まずは自分がどのメニューをどれくらい食べるか考えます。小学校高学年・中学生は電卓を使ってカロリー計算も行いました。

 

shokuiku5.JPG

食べ物を決めたら,次は配膳。

テーブルの上にたくさん並んでいる料理を見て,「早く,早く・・・」と,みんな心の中で思ったことでしょう。

 

 

 

shokuiku4.JPG

 

黄・赤・緑の栄養グループに気を付け,取りすぎないように配膳していきます。一番人気はやっぱり鶏肉のからあげですかね。みんな笑顔で料理をとっていきました。

 

 

shokuiku3.JPG

「おいしい~!」「まだおかわりあるかな。」

普段の給食もとてもおいしい分校ですが,やはりバイキング給食はまた別物。一人で3・4回ほどおかわりをする子もいました。これからも栄養のバランスに気を付け,好き嫌いすることなく何でも食べて,元気な分校の子どもになってもらいたいです。

 

 

検索

このアーカイブについて

このページには、2014年3月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2014年2月です。

次のアーカイブは2014年4月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ