2015年1月アーカイブ

なわとび大会

1月28日(水)になわとび大会が行われました。

5校時が始まる前に,児童生徒がなわとびをnawatobi1.jpg

跳ぶ音が体育館に響いており,みんなやる気

十分。

 

1分間跳びが終わった後の,「個人技」

一人ずつ前に出て,自分の取組む技に

挑戦します。みんな緊張した顔で技のnawatobi2.jpg

披露をしていきました。すると見ている人

から自然と,

「1,2,3,4・・・」と回数を数えたり

「あせらないで,ゆっくりね~。」 nawatobi3.jpg

などの掛け声が。

応援される児童生徒も真剣な表情で

チャレンジしていました。

 

その後は,持久跳びや長縄。nawatobi4.jpg

持久跳びでは,3人が3分達成。また,

長縄では新記録達成など,充実した

大会となりました。

 

南の島とはいえ,まだまだ寒い日が続き

ます。いろいろな跳び方ができるようにな

るように,放課後や土日も練習してみると

いいですよ。

 

 

 

みんなで楽しくおみせやさんごっこ

 1月23日(金)の3・4校時,小学一年生IMG_9259.JPG

授業で,島の未就学児(5歳~6歳)と

その保護者を学級に招待しました。一緒

に授業を行うためです。

 「未就学児のみなさんは今日だけ一年生

に,一年生は二年生になってみましょう。」

という目標を立て,授業がスタートしました。

 

 まず3校時目に,国語科の「おみせやさんごっこをしよう」 IMG_1449.JPG

という学習を行いました。

  この日のために,一年生のHさんは売る物

  やお店の準備を頑張ってきました。

 店員さん役やお客さん役を決め,お店の開店!

 「いらっしゃいませ」や「チョコレートをひとつ下さ

い」など役になりきって,お店屋さんごっこを楽しむ

ことができました。買ったものは実際に持ち帰りましたよ。

 

 4校時目には,生活科の「むかしからのあそびをしよう」

という学習を行いました。この学習では保護者の

IMG_1467.JPGが先生となり,遊びを教えてくれました。

 まず教えてもらったのが,ゴム飛びです。

  担任も小学生の頃よくやりました。

 ゴムを踏まないように飛ぶのは難しいですが,

出来た時は「やったー」と笑顔を浮かばせてい

ました。見ている子は応援も頑張っていました。

 次に,はないちめもんめを教えてもらいました。 IMG_1492.JPG

みんなで手をつないで歌いながら掛け合い,

じゃんけんをして指名した人を取り合いました。

 はないちもんめの歌は地域や世代でちがうんですね。

 今回は最後に「UFO♪」と歌いました。

 

 ふだん一人で授業を受けている一年生にとっても,小学校入学を控える未就学児にとっても,楽しく刺激的な授業になりました。これからも機会があれば行っていきたいです。

 

 

子ども会活動 ~磨けば磨くほど・・・~

 1月18日(日)に子ども会定例活動が行われました。

今回のテーマは「夜光貝で何作ろう♪」です。 h26 yakougai1.jpg

小宝島でも多く見ることができる夜光貝を使って、

はしおきを作りました。

お世話をして頂くのは、SさんとKさん。

2人とも小宝島の海を知り尽くしている方です。

 

最初に、前もって小さくカットされた夜光貝をやすりでh26 yakougai2.jpg

磨いていきました。磨いていくと、少しずつ表面に真珠のような輝きや、きれいなエメラルドグリーンが出  てきました。その輝きにどちらかというと子どもたちより大人の方が魅了されていたような・・・。みんな水につけて、やすりで磨いてという作業を黙々と繰り返すこと約1時間半。(みんな夢中でした) h26 yakougai3.jpg

 

「見て見て、きれいにできたでしょ。」「すごくいい色が

出てるね。」などところどころで鑑賞会も始まっていました。一人一人色や形の違う世界で一つだけのはしh26 yakougai4.jpg

おきが完成して、子どもたちも大喜びでした。

最後は、みんなで記念写真!

 

いろいろ準備をして頂いたSさん・Kさんありがとう

ございました。

h26 yakougai5.jpg

 

 

 

 

 

 

 

分校に新しい仲間が増えました。

17日(土)フェリーのタラップを降りてきたkangei00.jpg
のは中学生の女の子とお母さん。

今回,山海留学生として新しく分校の生徒
になるKさんです。

この日は大変な強風で,吹き飛ばされそうに
なるほどでしたが,港では,たくさんの人が
kangei01.jpg
2人の到着を歓迎しました。


Kさん,小宝島へようこそ。

昨年11月に見学に訪れ,分校が気に入り,
ここで学びたいと思ったそうです。

小宝島では,里親さんのお宅にお世話に
kangei02.jpgのサムネール画像
なります。

「将来の夢をかなえるために,勉強も
がんばります。」という決意をみんなに
伝えました。

これから分校の一員として学校生活や
地域での活動にも積極的に参加して
kangei03.jpg
くれることでしょう。

島の住民みんながKさんのことを
応援していますよ。

がんばってくださいね。

かぜよ~ふ~け~

小学校一年生の生活科で,凧を作りをしました。

 

習字用紙を和紙に見立てて,ダイヤ型の凧を作成。
竹ひごは,島に生えている竹の細枝を代用しました。

 

「凧に好きな絵を描きましょう。」(教師)
なんと児童が書いたのは「ゆめ」という字!
書初め大会の練習を前時にしていたので,影響を受けたのでしょうね。

 

完成した凧は授業中に飛ばしました。
その時は風が弱く,やっと飛んで分校屋根の高さまで。
しかし,児童はとても楽しそうな様子でした。
「先生,放課後も凧揚げしようね。」(児童)

 

放課後,リベンジ凧揚げ!
IMG_1313.JPG放課後は島民のNさんも同行してくださり,

家の下海岸まで飛ばしに行きました。
さすが海岸,風がびゅ~びゅ~ふいています。
Nさんの提案で,凧を釣竿につけて

飛ばしてみました。
なるほど,糸を巻くのも簡単!島ならではの発想ですね。

 

凧揚げをしていると,上学年の児童や,

未就学児もやってきました。
皆で楽しく凧揚げ大会をすることができました。 IMG_1326.JPG

 

子供たちの「ゆめ」をのせて,

凧は空高く飛んでいきました。

 

IMG_1318.JPG

 


書き初め大会 ~決意を新たに~

1月10日に社会学級で書き初め大会が行われました。

今回の講師は,MさんとI先生。

未就学児から,島民の方々など幅広い年齢層の方々に参加していただきました。

最初に,I先生から書き初めの由来について,Mさんから習字の基本的なことについて教えてもらいました。

 

「ゆめ」「希望」「力強h26kakizome1.jpgい前進」など,新年の決意にふさわしいものから,「早寝早起」などのより具体的なものまで,みんな真剣な表情で書いていました。

シーンと静まりかえってもくもくと書いている場面もあり,また「このはらいがいいね。」「上手に書けたね。」などお互いに良さを認め合う場面もあり,2時間たっぷりと書に親しむことができました。

 

未就学児も含めて,とてもいい作品が出来上 h26kakizome3.jpgのサムネール画像がりました。(一人一人の作品を紹介できないのが残念ですが。)これを機会に字を丁寧に書くということの関心を高めてもらえたらと思います。

 

 

 

 

 

3学期が始まりました。

明けまして おめでとうございます。1stday01.jpg
本年も小宝島分校をよろしくお願いします。

1月8日(木)に始業式を行い,無事
3学期がスタートしました。

家庭の都合で,数名の児童生徒がまだ帰島して
おりませんが,子どもたちは元気に登校し,
2週間ぶりに児童生徒・先生たちが顔を合わせ
ました。
1stday02.jpg

代表の児童が冬休みの反省と3学期の
抱負を作文にして読みました。

どの児童生徒も,まずは生活のリズムを戻すことから
始めましょう。

教頭先生からは,3学期はあっという間に
過ぎてしまうことと,バスケットボールの
試合で逆転負けしたときの体験から,
1stday03.jpg
「最後まで気を抜いてはいけない」という
お話がありました。

1学期,2学期と,様々な活動や学校行事
で大成功だった分校の子どもたち,最後
までこの調子で修了式を迎えたいところ
です。

みんなで力を合わせて頑張りましょう。



検索

このアーカイブについて

このページには、2015年1月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2014年12月です。

次のアーカイブは2015年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ