2023年1月アーカイブ

薬物乱用防止教室が行われました。

 学校薬剤師の先生が来校され,小中学生それぞれを対象に薬物乱用防止教室が行われました。

 小学生を対象とした授業では,たばこやお酒・依存症についてのお話が行われました。

また,薬剤師の先生が考えた薬物に誘われたときの合言葉,「薬物から身を守るいかのおすし」の紹介がありました。

いか...「いか」ない

の...話に「の」らない

お...「お」もしろそうと思わない

す...「す」こしならと思わない

し...「し」らせる

 不審者対応訓練のときに学んだ合言葉が薬物から身を守るための合言葉に変身していてとても驚きました。授業の最後には,それぞれ質問もすることができました。

 

 中学生を対象とした授業では,小学生に比べてより専門的な話を聞くことができました。特に,カフェイン中毒やオーバードーズについても学ぶことができました。

 中学生も小学生同様,授業の感想や薬剤師の先生に質問をすることができました。

 

 小学校の授業で,薬剤から身を守るために,「知識」と「判断」が必要だというお話がありました。

 今回は,薬剤師の先生から専門的なことを学び,薬に関する「知識」をたくさん得ることのできた時間となりました。貴重なお話をありがとうございました。

中学3年生が帰ってきました。

 1月30日(月)高校受験のために離島していた中学3年生が帰ってきました。

 本当は土曜日に帰島する予定でしたが,海が荒れて金曜日の船が出航せず,土曜日に出航したため日曜日に帰島しました。十島ではよくあることです。

 中学3年生が戻ってくるということで,先週の金曜日に,みんなで中3教室の黒板に,メッセージを書きました。

s-IMG_6796.jpg

 昼休みには,中学3年生が帰ってきたことがよほど嬉しかったのか,鬼ごっこ?ボール当て?をしてみんなで遊んでいました。小宝島の空も喜んでいたのか,久しぶりに真っ青な青空でした。

s-IMG_6797.jpg

 高校受験に合格するようにと,十島村の全中学3年生一人一人に,十島村の教育長先生からお守りを頂きました。代理で校長先生から中学3年生にお守りを贈呈しました。

s-IMG_2402.jpg

 中学3年生は卒業式まで約40日しかありません。残りの小宝島での生活で,楽しい思い出をたくさんつくってほしいと思います。

南日本新聞の若い目に掲載されました

 小学5年生の児童の作文が,鹿児島県南日本新聞の若い目に掲載されました。下の写真が実際の記事になります。

 

 先週1月26日(木)には,実際に鍋つかみを作りました。詳しくは,1月26日のブログ記事をご覧ください。

 学んだこと,経験したことを自分なりに言葉にできてすばらしいと思います。

 これからも,学んだこと,経験したこと,感じたことを自由に言葉で表現できる子どもたちになってほしいと思います。

ヒチゲー

 1月27日(金)は小ヒチゲー,1月28日(土)は大ヒチゲーだそうです。地域の方の話しによると,ヒチゲーの日に,神様が島のあちらこちらを見て回るそうです。小ヒチゲーの夕方から,大ヒチゲーの夜までだそうです。

 今日,1月27日(金)は,小ヒチゲーでした。前日,学校の校舎の出入り口に,このように「トベラ」の葉を貼り付けて,ヒチゲーを迎えました。

s-IMG_2400.jpg

 子供たちは,トベラの葉を持ったり,ランドセルに付けたりして登下校しました。

s-IMG_2399.jpg s-IMG_2397.jpg s-IMG_2398.jpg

 明日,1月28日(土)は,大ヒチゲーなので朝から外出を控え,終日,家の中で静かに過ごすことになります。外出する時には,大人も子供たちのように「トベラ」の葉を付けて外出します。

 「トベラ」の葉を付けることで,神様の見回りのじゃまにならないそうです。ヒチゲーも小宝島の文化なのです。

鍋つかみの完成です!

 1月12日に引き続き,1月26日(木)に,あきばぁを講師に,前回なった縄を使って,「鍋つかみ」を作りました。

s-IMG_6783.jpg

 本当は,ビロウの葉でなった縄でもできるそうですが,子供たちが作りやすいようにと,あきばぁがわらでなってきた縄を使って鍋つかみを作りました。

 あきばぁは慣れたもので,あっという間に作業を進めていきます。

s-IMG_6786.jpg

 縄を縦の糸にして,わらを横の糸にして編み込んでいきます。編み込みのスタートをあきばぁにしてもらって,子供たちは,あきばぁに一人一人丁寧に教えてもらいながら,編み進めていきました。子供たちの中には,編み込みのスタートから自分で編んでいく子もいました。

s-IMG_6794.jpg s-IMG_6789.jpg s-IMG_6790.jpg s-IMG_6792.jpg

 後は,黙々とわらを継ぎたしながら,編み上げていきました。困った時は,あきばぁに助けてもらいながら・・・。

s-IMG_6791.jpg

 そして,全員,鍋つかみを作り上げることができ,達成感いっぱいの集合写真を撮りました。

s-IMG_4384.jpg

 あきばぁ。2度も子供たちに,体験活動をさせてくださってありがとうございました。これからも元気で,子供たちに,いろんなことをたくさん教えてあげてくださいね。

村の津波避難訓練に参加しました。

 1月23日(月)に,十島村の津波避難訓練がありました。

本校もそれに参加し,竹の山への避難まで行いました。

 最初に,村の地震発生の放送を聞いた子供たちは,机の下に身を隠しました。

s-IMG_5565.jpg

 次に,村の放送の「落ち着いて行動してください」を聞き,校庭に避難しました。

s-IMG_1288.jpg

 校庭に避難をしていると,村の放送の「津波が発生しました」を聞き,竹の山(高台)に避難を開始しました。小宝島小中学校から,竹の山の避難所までは,3分で避難することができました。

s-IMG_4350.jpg s-IMG_1292.jpg

 その後,村の放送の「津波警報が解除されました」を聞き,校庭に戻ってきて,避難訓練のまとめを行いました。子供たちの感想の中には,「おしゃべりをしてしまった」「坂道がきつかった」等,訓練を振り返ることができました。

s-IMG_1294.jpg

 放送をしっかり聞く,毎朝の体力つくりに取り組む等,日頃から行っていることが,自分の命を守ることにも繋がるということを学ぶよい機会となりました。

 いつ何時起こるか分からない自然災害。もしもの時は,自分の命を守るために行動することを忘れないでいてほしいです。

書き初め大会

 1月20日(金)に新春を喜び,書き初め大会を行い

ました。児童生徒それぞれが新たな希望や決意を胸に真

剣に書に向き合っていました。

言葉に思いを込め真剣に書く子どもたち・・。凜とした

雰囲気が会場の体育館を包みます。

 完成後,その言葉にかける思いを全員が発表しました。

この日の思いを大事にしながら1年間,過ごしてくれるこ

とでしょう。


不審者対応訓練

1月13日(金)

不審者対応訓練を行いました。今回は,動画を見ながら

「いかのおすし」の確認をしたり,街中の危険な場所に

ついて考えたりしました。

IMG_5409.JPG

また,知らない人につかまれたときの対処法などについても

学びました。あってはならないことですが,知っておくと安心

かもしれません。

IMG_5423.JPG

縄ない

1月12日(木)

地域のAさんをお招きして小学生で縄ないを行いました。

3年前までは運動会種目にもあった縄ないですが,最近は

行っていなかったので久しぶりの縄ないです。

材料は,ビロウの葉を乾燥させたものです。

IMG_4288.JPG

慣れた手つきで素早く縄をなっていくAさんの手つきをよく

見て,まねしてやってみました。

IMG_4278.JPG

太くなったり細くなったり,葉を継ぎ足していくのが難しかっ

たりしましたが,大人も子どもも根気強く縄をなっていきまし

た。2時間頑張って,なんとかそれなりの縄ができました。

この縄を土台に,草履か鍋つかみを作る予定です!

IMG_4294.JPG

検索

このアーカイブについて

このページには、2023年1月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2022年12月です。

次のアーカイブは2023年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ