2016年1月アーカイブ

ビオラ,待ち遠しい...&親子ふれあい給食会

グリーンタイムでビオラの苗を植えました。

グリーンタイム0129 ブログ用1.jpg

1人1プランター,責任をもって世話をしましょう。

グリーンタイム0129 ブログ用2.jpg

低学年の皆さんも,お兄さんたちに教えてもらいながら上手に植えていました。

グリーンタイム0129 ブログ用3.jpg

これから咲いてくる花のために,小さな花は丁寧に摘み取りました。

2月にはかわいらしい花が並んで咲く様子が見られるといいですね。


お昼は親子ふれあい給食会が開かれました。今回は,3年生,6年生,中学2年生の兄弟の御両親が出席されました。

ふれあい給食会0129 ブログ用1.jpg

3・4年生はお父さんとのお話を楽しんでいたようです。

ふれあい給食会0129 ブログ用2.jpg

いつもは給食室でおいしい給食を作って下さっているお母さん。

ふれあい給食会0129 ブログ用3.jpg

一緒のグループではなかったはずのお兄ちゃんが,なぜか一番照れていました。

今夜は御家庭でも給食時間のことを楽しく語らうのではないでしょうか。

どきどき避難訓練

5校時に,村防災避難訓練に参加しました。

学校で行う避難訓練とは違い,いつ地震発生の放送が流れるかわからない状況で行われました。児童生徒は,授業中に流れた放送にどきどきしたようです。

村避難訓練0128 第1避難所.jpg

第1避難所まで,落ち着いて避難することができました。

前回学校の避難訓練を行ったときに,消防団の方に注意された「走りやすい履き物」も,今回はばっちりでした。

避難訓練0128 ほしのこさん.jpg

津波から避難するためには,学校よりも高い位置にある牛小屋まで避難する必要があります。今回はその訓練も続けて行いました。

ほしのこ園の皆さんも,防災ずきんを着けて避難訓練に参加しました。

村避難訓練0128 牛小屋へ避難.jpg

「はあ...はあ...」
「きつい...」
「ほら,がんばれ!」

牛小屋までの急な上り道。皆さん緊張感をもって避難していきました。

村避難訓練0128 牛小屋前.jpg

辿り着いて息を整えながら,皆さん次の放送に耳を傾けていました。

命を守るための行動を,今回の避難訓練で改めて確認できました。

家からの避難についても,家族の方と一緒に確認しておきましょう。



負けても,負けても,あきらめない!!

今朝の子どもの集いは,3・4年生の企画・進行で「じゃんけんピラミッド」をしました。

昨年も一度やって,とても盛り上がったゲームです。

子どもの集い0126 ブログ用1.jpg

まず待ち受けるのは先生たちです。勝ったら次の相手のところに進めますが,負けたらもう一度スタートからやり直し! 皆さんの拳には気合いが入っていました。

子どもの集い0126 ブログ用2.jpg

「ここから先は通さないぞ!!」

進行の3・4年生が,次のじゃんけんの相手でした。最後の相手にまでたどり着かず,ここで止まってしまう人も大勢いました。なかなか手強いです!

子どもの集い0126 ブログ用3.jpg

勝ち進んだ人を待ち受けていたのは,最後のじゃんけんの相手・校長先生!! 大きな拳に,2年生が力強く開いたパーで挑み,勝った瞬間です!

「じゃんけんピラミッド」の頂点に立ったのは,1回目が5人,2回目が3人でした。早々に勝ち上がっていた6年生もすごいですが,2回とも勝ち残ることができた5年生もなかなかのものです。

朝の時間を楽しく過ごすことができました。

新メンバーによる発表でした!

今朝の全校読書は,新学習生活部によるペープサートの発表でした。

全校読書0122 ブログ用1.jpg

全校読書0122 ブログ用2.jpg

冬にぴったりの紙芝居を見つけて,自分たちで紙人形を作りました。

全校読書0122 ブログ用4.jpg

ねこさんの赤い手袋がなくなってしまいました。うさぎのミミ探偵が探しにいきます。名探偵のはずですが......なかなか見つかりません。

全校読書0122 ブログ用3.jpg

今回は中学2年生,6年生,3年生が紙人形を動かしました。登場キャラクターが多く,その表情も豊かなので,次々に人形を入れ替えなければなりませんでした。難しそうでしたが,練習で確認した通り,いきいきと動かすことができましたよ。

後期になって専門部のメンバーが入れ替わり,今回がこのメンバーでの初めての発表でした。みんなに読書を楽しんでもらえるよう,新しい形の発表も取り入れたいと話していました。これからどんな工夫をして発表してくれるのでしょうか。


食べ物と 作る人に感謝して...

19日(火)に,地域の生産者の皆さんをお招きしてふれあい給食会が開かれました。

ふれあい給食会 進行.jpg

係の進行で会がスタート。

ふれあい給食会 いただきます.jpg

この日の給食もとても美味しそう♪

ふれあい給食会 メニュー.jpg

きびなごのかばやき風はごはんが進むおかずでした。途中で食べるなますもあっさりしていて美味しい! この日も寒い一日でしたが,さつま汁でほっと温まりました。

「きびなごは頭から食べる? しっぽから食べる?」

ふれあい給食会 お話.jpg

給食のメニューの話,ニュースで聞いた話,人生について...(!?)

各グループ,色々な話題で盛り上がっていました。

ふれあい給食会 ごちそうさま.jpg

楽しい美味しい給食時間となりました。

これからも,食べ物と作る人に感謝していただきたいですね。

ようこそ 親子読書会へ

16日(土)に親子読書会がありました。

今回の当番さんは6年生。お母さんと弟と一緒に,小さい頃に大好きだったという絵本を読み聞かせてくれました。

親子読書会0116 ブログ用1.jpg

ぬくぬく温かくなるようなお話でした。皆さん,夜に眠るのが楽しみになったのではないでしょうか。

親子読書会0116 ブログ用2.jpg

次に,3年生が冬にぴったりのお話を読んでくれました。最後の「オチ」が面白くて,大人も子どもも一緒に楽しめる本でした。

親子読書会0116 ブログ用3.jpg

この日は,鹿児島大学の先生方と学生さんが一緒に参加して下さいました。子どもたちは,お兄さん・お姉さんに「これ読んで♪」と読み聞かせをお願いしていました。皆さんいきいきと読んで下さったので,子どもたちは楽しそうでした。学生さんたちは3人で,「三匹のやぎのがらがらどん」も読み聞かせして下さいました。最近ほしのこさんたちのお気に入りの本だそうです。

親子読書会0116 ブログ用4.jpg

最後に,イギリスからいらっしゃった先生が英語の絵本を読んで下さいました。優しい声での読み聞かせに,みんなにっこり。

いつも以上ににぎやかだった親子読書会,来月も楽しいお話に出会えますように!

おいしいおもち みんなに感謝!!

9日(土)に子ども会の行事でもちつきがありました!

おもちをつく前に......午前中からお母さんたちが作って下さった豚汁をいただきました。
豚汁 ブログ用.jpg

温かい豚汁で身も心も温まりました♪

さあ,もちつきです! まずはお父さんたちがお手本を見せて下さいました。

もちつき1009 ブログ用.jpg

2人で息を合わせて,ぺったん,ぺったん! いい音が響き,皆さん「おお~」と声をもらして見とれていました。さすがですね!

子どもたちも教えていただきながら楽しくおもちをつきました。

もちつき1009 ブログ用2.jpg

ついたおもちは皆さんで手分けして丸めていきました。最初は手にくっついてうまくいかなかったようですが,だんだん上手になっていきましたよ。白もち,餡もち,よもぎもち,芋もち,きなこもち......おいしそうなおもちがたくさんできました。

最近はもちつきをする家庭も少なくなってきたので,うすと杵を使ってのもちつきをする機会はとても貴重になりました。子どもたちからは,「前よりも上手にできました」と成長を感じさせるコメントや,「みんなと楽しくできたのでよかったです」という感想が発表されました。

今回使用したもち米の一部は,卒業生から贈られたものでした。おかげでおいしいおもちがたくさんできました。先輩からの思いを受け取って,子どもたちはいっそうおいしくいただけたようです。

伝統的な行事を,これからも楽しく続けて,伝えていきたいですね。

命を守るために

9日(土)に地震・津波・火災を想定した避難訓練が行われました。

避難の様子.jpg

煙を吸わないよう,鼻と口をふさいで避難してきました。

避難訓練資料.jpg

海が近い中之島小・中学校では,地震の後に発生するかもしれない津波からの避難についての学習も大切です。

「津波から命を守るために」「急な大雨・雷・竜巻から身を守ろう!」という資料を活用して,避難のしかたを確かめました。

消防団員の方から,「避難のときは履き物も大事です。ちゃんと走れる靴を履きましょう」というアドバイスを受けました。また,家庭にある消火器をチェックすることの大切さも教えていただきました。さびた消火器は危険です。使用期限もよく確認しましょう。

消火訓練1.jpg

消火訓練の様子です。まず,中学生2名が行いました。火元を消すように指導していただきましたが,いざ訓練に入ると,燃えさかる炎にホースを向けてしまったようです。

消火訓練2.jpg

中学生の反省をふまえて,今度は5年生と6年生が挑戦しました。無事に消火することができました。

今回の訓練で学習したことを,家族とも話して,もしものときのために命を守れるよう行動していきましょう。

今年もよろしくお願いします

3学期のスタートです! 久しぶりに友だちと顔を合わせて,皆さん嬉しそうでした。

始業式では,児童生徒を代表して,6年生が決意を述べました。

児童生徒代表 0108 ブログ用.jpg

冬休み,大晦日やお正月を家族や親戚の皆さんと一緒に過ごしたことが思い出に残っているそうです。大切な人たちと,温かな時間を過ごすことができたようです。

3学期のめあてとして2つ発表しました。

1つは,小学校のリーダーとして,下学年をひっぱっていけるよう,自分から動いて手本を見せたいという頼もしいめあてでした。リーダーとして何をすればいいのかを考え,下学年にもわかるような説明の仕方を心がけたいと,高学年らしい決意を語ってくれました。

学習面では,苦手なところを少しでもできるようにしたいと述べていました。代表の児童だけではなく,全員に心がけてほしいことです。新しい学年になる準備をする3学期,今苦手としていることを克服してから新年度を迎えられるように,毎日の学習に積極的に取り組んでいきましょう。

校長先生からは,新年のスタートを「変わるチャンス」または「変えるチャンス」にしてほしいというお話がありました。これまでの自分から一歩でも進んだ自分になれるように,目標を設定して具体策を実行してほしいです。

また,冬休み中に学校に来た生徒のことについてのお話もありました。その生徒は,1月初めて学校に来た日,校長室を訪ねて新年の挨拶をしたそうです。

「どうして挨拶に来てくれたの?」
「駐車場に校長先生の車があったので...」

気づいて行動できる姿から,「自然とできる挨拶」を感じられた......どの人にもそんな挨拶ができるようになってほしい。校長先生のお話から,児童生徒はそんな思いを感じられたのではないでしょうか。


短い3学期の間に,児童生徒がどのように成長していけるのか,楽しみです。

今年もよろしくお願いします。

検索

このアーカイブについて

このページには、2016年1月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2015年12月です。

次のアーカイブは2016年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

月別 アーカイブ