2022年2月アーカイブ

 社会科の校外学習に同行している時に,「この看板何だか分かるかな?」と

児童に質問が・・。そこには,60㎝四方の真新しい看板が設置されていま

した。立っていたのは,楠木から港を見下ろす絶景のロケーションの場所。

フェリーとしま2が出入港する様子が一望できる場所です。中之島に住んで

いた人が島を離れる時に,ここから見送る方もいる有名な場所です。島内の

8箇所に,その土地を紹介するこのような看板が最近設置されたそうです。

散歩の機会に,残り7つの看板が何処にあるか,探してみるのも楽しそう。

DSC_1276.JPG

同じく2月28日(月)の社会科校外学習で,水源地の調査にも行きました。

「中之島は水が豊富で,枯れたことがない。」と聞いたことがあります。確か

に夏場の1週間程度雨が降らなくても,川や湧き水の水量が減ってはいない

と感じます。(ありがたいことです。)今回は,日之出地区の水源地の調査に

行きました。透明度の高い流水をダムにため,繰り返し濾過した上,消毒し

て飲用水にするそうです。濾過でたまったゴミや泥を定期的に取り除く作業

や,水漏れ箇所を探す時は,水の消費が減る夜間の真っ暗な中で,聴診器の

音を頼りに調査するそうです。目には見えない所で苦労してくださる方がい

らっしゃるから,安心して水を使うことができると学んだ児童でした。

DSC_1293.JPGDSC_1297.JPG

 2月28日(月)に小学3・4年社会科の校外学習で,島内のゴミがどのよ

うに処理されるのか学習しました。実際に回収作業に同行して,ゴミステー

ションが何処に設置されているか調査も行いました。日頃,通り慣れた場所

にも設置してあることに気付きました。(10箇所以上)お陰で自宅からそ

れほど遠くない場所に捨てることができるのですね。週2回のゴミ回収です

が,あっという間にトラックの荷台が満杯に!軽トラックにも積み込みまし

た。(いつも,この程度の量)燃えるゴミは,6時間かけて完全に燃えるま

で,繰り返し燃やすのだそうです。夏場はうだるような暑さ・・。しかも,

金属などの不燃物(ガスボンベも!)が時々混じっているそうです。ゴミを

出す側のモラルをしっかりもちたいものです。一方,生ゴミは専用のバケツ

に入れた物をポリバケツに入れて,堆肥化するそうです。限りある資源の有

効活用です。

DSC_1272.JPGDSC_1278.JPGDSC_1284.JPGDSC_1285.JPG

2月26日(土)に,島内リサイクル活動が行われました。生活を営む上で

様々なゴミが出るのは必然です。そのゴミを少しでも資源としてリサイクル

できるようにと,アルミ・スチール・ベットボトル・プラスチック,その他

の廃棄物に分類して回収し,フェリーに乗せて処理場に運び込まれます。リ

サイクルで得られた収益の一部は,子ども会活動の資金として寄付されます。

現在は,コロナ禍で児童・生徒の活動への参加は自粛していますが,感謝の

気持ちは忘れずにもたせたいと思います。

DSC_1261.JPGDSC_1263.JPG

2月25日(金)に,2年生の児童が校長室を訪れました。手には可愛い袋

を持っています。児「入ってもいいですか?」 校「どうぞ」 児 「いつ

も,お世話になっている人たちにお菓子を作りました。食べてください。」と

袋を手渡されました。袋を開けると,あまーい,良い香りがしました。担任の

先生と一緒に作ったチーズケーキを,お世話になった方にプレゼントするそう

です。校「ありがとうね。とっても,嬉しいです。」思いがけないプレゼント

に思わず笑顔になりました。

DSC_1257.JPGDSC_1258.JPG

2月25日(金)の朝活動は,全校グリーンタイムです。「何で,この寒い

時期にこんなに咲いてるの!?」先日,日本復帰70周年記念植樹で来校され

た花好きの地域の方がおっしゃいました。確かに肌寒さを感じる中で,色彩豊

かな大きな花が咲いているのは素晴らしいと思います。「"愛情という肥料が入

ってますから。」と誰か言ってました。卒業式に文字通り花を添えてほしいです。

DSC_1250.JPGDSC_1253.JPG

同日に,PTA専門部会・全体会・学級PTAを開催しました。専門部会

では,これまでの活動を総括し,来年度への引き継ぎ事項を確認しました。

 今年度,二人の正会員の方が退会されます。PTA活動の充実のために,

コロナ禍ですが,PTA主催の餅つき大会や門松作りなど,可能な範囲で実

施された行事に,公私ともにお忙しい中,ご協力いただきました。退会され

る保護者のご挨拶の後,「長い間お疲れ様でした!」の気持ちを込めて拍手が

送られました。今後とも,準会員として,よろしくお願いします。

DSC_1247.JPGDSC_1248.JPG

2月24日(木)に,授業参観を行いました。「今年度最後の~」という

枕詞を付ける時期になり,"2月は逃げる"の例えがぴったりに感じるほど

実に早く感じました。今回の授業参観では,児童・生徒がタブレットを活用

する姿を見ていただくことを目標にしました。全学級で,これまでの学習の

成果や公共機関,上級学校の調査活動等についてタブレットを使って発表し

ていました。多数を保護者や里親,そして学校評議員の方にもご参観いただ

き,賑やかな一日になりました。ご来校ありがとうございました。

DSC_1231.JPGDSC_1240.JPG

2月24日(木)に,中堅職員を対象にしたパワーアップ研修の締めくくり

となる中学3年の英語科研究授業を行いました。タブレットを活用して,新

出語句を調べたり,ロイロノートの機能を使ってこれまでの学習を振り返っ

たりしました。その後,生徒・授業者・ALTで英語による友達づくりのデ

ィスカッションを行いました。1単位時間のほとんどを英語でのやりとりを

した授業。生きた英語の力が身につくなぁと感じました。年間を通して,講

義・実践・体験・貢献と様々な形の研修一つ一つに意欲的に取り組んだ先生

でした。地域の皆様のご協力もありがとうございました。

image1.jpegimage4.jpeg

2月22日(火)に中学3年生徒3名は,ほしのこ園の保育士半日体験活動

を行いました。保育を通して温かい人間的交流をしたり,集団保育の学習の

場の大切さを学んだりすることをねらいとしています。かわいいエプロンを

お借りした生徒達,園児と身重差は3倍ぐらいあります。校庭で鉄棒をした

り,紙飛行機を飛ばしたり,鬼ごっこをしたりしてお兄さん先生と元気に過

ごしました。今は,たくましく成長している中学3年生も,9年前はあんな

に小さくて可愛かったんだろうなぁと想像することでした。

DSC_1223.JPGDSC_1224.JPG

昭和27年2月4日に日本復帰を果たし,同年10日から十島村(としまむ

ら)と呼ばれるようになりました。それから70年目の冬を迎え,記念植樹が

行われました。実行委員を中心に,区長・議員等の関係者が植樹場所に校庭

を選定して,記念植樹が行われました。当日は,地域,園児,児童・生徒,

職員が植樹をお祝いして記念撮影をしました。植えた苗木が10年後,どこ

まで大きくなっているのか楽しみです。

6c9b45a2b0155b350b7b8dfb700018ac.JPG

全児童合同体育で,ハイテンションのBGMに合わせた跳箱発表会を行い

ました。リズムに乗りながら,開脚前転・閉脚前転・頭はねとびなど多くの

種類の飛び方を披露して,フォーメーションやダンスの動きもおり交ぜたと

ても素敵なパフォーマンスを目にすることができました。発表後は,どの児

童も満足気な表情をしていました。授業参観や学習発表会の機会に,保護者

・地域の方々にも,ぜひご覧いただきたいと思います。

IMG_3687.JPGIMG_3690.JPG

2月19日(土)に,今年度最後の親子読書会が行われました。今回は,中

学校の先生と読書会員の保護者の方が読み聞かせをしました。この日のため

に厳選した図書を感情豊かに表現していました。子供たちが毎回楽しみにし

ている親子読書会は,会員の皆さんのこ協力で運営されています。来年度も,

充実した会になることを願っています。役員の皆様,お疲れ様でした。

DSC_1211.JPG

2月18日(金)に,中学校入学説明会を行いました。3学期に山海留学

生が転入したので,来年度は,男子1名女子1名の計2名の入学です。保

護者や里親にご出席いただき,進学に向けた諸準備の説明をしました。ま

た,新入生は中学校の授業を参観しました。「中学生の授業を参観するの

は初めてだった。」との感想が。確かに,小・中併設校ですが,じっくり

参観する機会はなかったなぁとあらためて気付かされました。児童,保護

者・里親との合同説明会では,中学生が学校生活や生徒会活動,服装・バ

ック等の持ち物を紹介しました。新年度,新たな気持ちでスタートしてほ

しいです。

DSC_1201.JPGDSC_1206.JPG

「大人になったら,何になりたい?」とある調査機関が訪ねたところ,

小学生男子のトップが警察官,女子がケーキ・パン屋なのだそうです。

また,親御さんが就かせたい職業のトップは,公務員や看護師とのこと。

一方で,学校や職場に属せずにいる方が何十万人もいると報道されてい

ます。自己実現のために,キャリア教育の充実がとても重要です。学校

でも"15の島立ち"のその先の目標をもたせる教育活動に取り組んで

います。地域の身近な人材を"生きた素材"として,今後も連携して教

育活動を推進したいと思います。

DSC_1194.JPGDSC_1191.JPG

2月も折り返しを過ぎました。今年度の卒業式は,3月12日(土)です。

1ヶ月を過ぎたこの時期に,卒業式の練習がスタートしました。新型コロ

ナウィルス感染症拡大禍で,実施要領が確定しない中で不安もありますが

人生の一つの節目として,主役の卒業生の良き思い出となるように在校生・

職員一同,頑張ります。

DSC_1196.JPGDSC_1197.JPG

2月14日(月)の朝活動は,一輪車でした。本校では,1校1運動で,一輪

車運動に取り組んでいます。それまでに乗れなかった新入生や転入生が,一生

懸命に練習して乗ることができるようになり,大運動会の種目にも位置づけて

います。成果を発表する晴れの舞台に向けて,今日も児童・生徒は,練習に励

みます。

 さて,2月も折り返しになります。学習面・生活面のまとめを充実させたい

と思います。

DSC_1182.JPGDSC_1185.JPG

2月13日(日)に,日本復帰70周年記念事業推進委員会主催の「植樹」を

開催する予定でしたが,天候不良のため,20日(日)の15:00に延期に

なりました。6本の記念樹(大島桜,梅,プロム)の苗と記念撮影を行います。

多数のご参加をお待ちしています。

2月12日(土)の午後に,芸術家として創作活動をされている講師をお呼

びして,子ども会主催「見たままをかこう」が行われました。下がきしてもら

ったリンゴに陰影をつけたり,色づかいに気をつけたりしながら,楽しく色つ

けをしました。リンゴ一個であっても,集中して色づけをすると,結構体力を

消耗することに気付かされました。また,色づかいや色つけの順番を工夫する

ことで,立体的で美味しそうなリンゴをかくことができるんだなぁと思いまし

た。今年の6月は,スケッチ大会。今日教えていただいたことを,いかしまし

ょう。なお,今年度最後の子ども会でした。役員の皆さん,お疲れ様でした!

DSC_1163.JPGDSC_1168.JPGDSC_1172.JPGDSC_1178.JPGDSC_1179.JPGDSC_1180.JPGDSC_1181.JPGDSC_1182.JPG

2月12日(土)は土曜授業日で,口之島がトカラ集会の担当でした。

クイズの答えが6文字になる口之島や十島村に関する問題を出して,交流

を深めました。小学校下・上学年と中学生を対象に難易度の異なるクイズ

が出題されて,回答する6校が協力して皆で考える工夫がされていて,素

晴らしいと思いました。1文字違いの惜しい答えがあったり,英語の答え

のアルファベットをミスしたりと笑いや勉強がある楽しい集会でした。

音声は流せませんが,集会前後のフリータイムでは,集合学習や修学旅行

で友達になった児童・生徒に画面を通して身振・手振で交流していました。

DSC_1152.JPGDSC_1160.JPG

本校では,島内放送を活用した夕読みに全児童・生徒で取り組んで

います。教科書や図書の本から読む題材を選んで,週1回程度,輪番

で夕読みに取り組んでいます。一仕事終えそうな17時過ぎ,温泉入

浴中や夕飯づくりなど聞いていただける状況は,人それぞれだと思い

ます。「昨日の放送は誰?はっきり上手に読めていました。」「難しい

本を読むんですね。」などの感想を地域からいただくと,学校として

嬉しく,子供たちにも伝えています。誰もが褒められると,やっぱり

嬉しいものです。

DSC_1152.JPGDSC_1151.JPG

2月10日(木)に,ほしのこ園年長さんを対象にした小学校入学説明会を

行いました。頻繁に校長室へ来てくれる2人ですが,小学校入学を意識してい

るのか,今日は少し緊張気味に来室しました。(園の先生のお陰!?)

静かに待っていると,「お待たせしました。」と,1・2年生がお迎えに来ま

した。そして,一緒に1年教室へ移動。保護者の方が,校長室で先生たちと話

をしている間,大きな手作りのすごろくを使って生活科遊びをしました。説明

会では,入学に向けた準備や心構えについて詳しく説明したり,保護者から質

問を受けたりして,家庭と学校が共通理解する大切な機会になりました。その

後,身体計測等を済ませて下校しました。小学校に入学してくることを,皆で

心待ちにしていますね。

DSC_1157.JPGDSC_1155.JPG

2月10日(木)は,小1算数「たすのか ひくのかいて かんがえよう」

の研究授業を行いました。男女1名ずつの在籍です。導入の「100マスたし

算」のチャレンジで,新記録が出ました!本題では,自分の言葉でめあてを立

てて図にかき,考えた計算方法を,タブレットを黒板代わりにして発表しまし

た。1年生がササッとタフレットを使いこなす姿に感心しました。ベテランの

先生による授業には,随所に色々な仕掛けがあったり,日頃の一事徹底の取組が

見え隠れしていたりして,参観した先生のとてもよい研修になりました。

DSC_1145.JPGDSC_1147.JPG

2月10日(木)に,十島村の日本復帰70周年記念式典が,役場で開

催されます。昭和52年2月4日に村が発足しました。コロナ禍で一同に

介した式典を開催することはできませんでしたが,全島をテレビ会議でつ

ないで,お祝いする気持ちを共有することになりました。また,日曜日は

全島で一斉に記念植樹が行われます。中之島では,寒桜・梅・プラムを各

2本ずつ植えることになりました。苗や支柱が届き,準備万端です。植樹

が盛大に開催できるよう願っています。

DSC_1135.JPGDSC_1136.JPG

2月9日(水)に,教員歴10年を迎えた中堅職員を対象に実施する"パ

ワーアップ研修"で,中学校の先生がほしのこ園で保育実習を行いました。

工作が得意な先生で,園児は,コマやゴム動力のおもちゃを一緒に作ったり

体育館でおにごっこやゲームをして遊んでもらっていました。日頃から児童

・生徒と全力で教育活動に取り組んでいる実習の先生ですが,さらに元気な

園児とふれあって「体力勝負です。園の先生達すごい。」と語っていました。

様々な職種を経験することは,大切な研修だとあらためて感じます。

DSC_1131.JPGDSC_1135.JPG

本校では,年3回の職員研修「研究授業・授業研究」以外に,全職員が1

ペーパーの研究授業を行って,実践を伴った指導力の向上を目指しています。

2月9日(水)は,2年算数科「長さの計算」の授業をしました。100マス

計算で頭の準備運動をして,単位の異なる長さの計算方法について学習しま

した。時には先生が児童役になって違う考えに気付かせたり,追加の質問を

投げかけたりしながら,計算のきまりを身に付けさせていました。参観する

度に,集中力が高まっているなぁと感じます。これも,先生と二人三脚でが

んばってきた成果だと思います。最後は,「長さの単位を分けて計算する」

と自分の言葉で学習のまとめを書きました。振り返りは,タブレットを使っ

たドリルパークを活用しました。師弟同行のいい授業でした。

DSC_1124.JPGDSC_1125.JPG

2月の保健室前の掲示板には,「リフレーミング」に関する話題が掲示

されていました。リフレーミングは,マイナスの感情をプラスに転じる考

え方です。"騒がしい人"という印象は"明るく元気な人"へ,"変わっ

ている人"は"個性的な人"へ,"涙もろい人"は"人情が厚い人"など

気持ちのもちようで,考え方や印象は変化します。自己肯定感や自己有用

感を高めるのに,このように気持ちを切り替えることは大切なことですね

DSC_1128.JPGDSC_1127.JPG

2月9日(水)の朝活動は,ドッチボールでした。「一人一回以上,ボール

を投げよう」を目標に,小1~中3まで年齢差10歳の児童・生徒が2組に

別れて試合をしました。柔らかいボールとはいえ,上学年の投げた勢いのあ

るボールをガッチリと受け止めると,少々誇らしげな顔に。負けじと投げ返

す表情は真剣です。20名足らずの少ない人数ですが,一つのゲームに集中

でき,盛り上がっていました。最後に振り返りをして,全員が「一回以上ボ

ールにふれる」目標を達成しました。

DSC_1118.JPGDSC_1120.JPG

全校音楽

山海留学生募集中!!

 中之島小・中学校では山海留学生を募集しています。詳しくは十島村教育委員会ホームページをご覧下さい。


 2月4日(金),朝活動の時間に小学生を対象とした全校音楽を実施しました。今回は,「あんたがたどこさ」等の童謡で,リズム遊びをしました。リズム遊びは,簡単そうに見えますが,頭も体も使うため,リズム感が鍛えられる音楽的にも良いトレーニングになっているようでした。

RIMG3251.JPGRIMG3255.JPG

2月3日(木)は,節分です。昨日の給食は"恵方巻き"でした。本日

は,小1・2年の教室に招かれました。黒板には,5匹の鬼面がはってあ

ります。絵の下にはコメントが書いてありました。"イヤイヤ鬼""泣き虫

な鬼""片付けない鬼"等々。児童に聞いたところ,自分や友達,先生達

の心の中にいる鬼をやっつける豆まきをするとのこと。豆と言っても,新

聞紙を丸めた球です。一人ずつ背中に鬼面はって,1分間の退治タイムと

なりました。皆の鬼は,退散できたかな?今後を見守りたいと思います。

DSC_1093.JPGDSC_1099.JPGDSC_1106.JPGDSC_1107.JPG

2月2日(水)の給食は,明日の節分直前のご飯給食だったので,メニュ

ーは,恵方巻きでした。今年の神様がいらっしゃる恵方は「北北西」との

こと。この風習について先生達と話をしたところ,案外「大人になってか

ら知った。」という方が多かったです。新型コロナウィルス感染禍で,自然

と"黙食"を励行しています。一層静かな給食時間のように感じました。

今日から2月

1月が"行って"しまいました。日々が猛スピードで駆け抜けていった

ように思います。今年度は残り2ヶ月,学習面や生活面のまとめを充実さ

せていきますので,ご家庭のご協力をお願いします。

 さて,いつも定刻6時に寄港するフェリーとしま2ですが,本日は15

時に寄港しました。希望する住民を対象にした3回目のワクチン接種をす

るための特別便です。限られた時間で接種をこなすために,到着と同時に

役場や医療関係スタッフの方が各担当部署の準備作業を進めていました。

フェリーが到着するまでに,中之島の診療所・消防団・各組織代表を中心

に受入体制を整えていました。本校の職員も昼休みを返上して協力してい

ました。大きな混乱もなく,スムーズに接種を終えることができました。

("注射"に意識が集中して,写真を撮り忘れました。ご容赦ください。)

検索

このアーカイブについて

このページには、2022年2月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2022年1月です。

次のアーカイブは2022年3月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

月別 アーカイブ